今朝、仕入れ先の以前の担当者がサイクリングの恰好をして自転車で店にきてくれました。今日は休みで、サイクリングの途中に寄ってくれたのですが、随分とスマートになっているのにびっくり。
聞くところによると、3カ月前からサイクリングにはまり出して、7キロ減量してカッコよくなっているんです。
今、サイクリングはちょっとしたブームのようで、自転車に何十万とお金をかけるらしいのです。
健康的に痩せられるのならば、私もやってみようかな?
さて、本題です。
吹抜けに寒さ対策のために何かをしてほしいという相談をよくうけます。
「カーテンと窓周り関係の質問箱」にも相談があります。
それは、このブログをみて、こんな感じにしてほしいという依頼です。
2010年1月3日『吹き抜けの寒さ対策」
1月3日に書いているなんて(笑)
まずは、お読みください。
このお客さまも、同じようにこのブログを読んでメールと写真を送っていただきました。
このような現場は、現場によって取り付け方も違い、取り付けてもきれいでないケースもあります。
創意工夫が必要で、腕のみせどころです。
今回の現場は、吹抜けの天井が傾斜のなっていたので、それに合わせる形で、対面の2面にマジックテープ付きのレールをとりつけ、レースを風呂敷縫いしただけです。
吹抜けに目立たないようにクリップを取り付け(右上の写真)、厚さ9ミリのマジックテープ付きのレールをはめ込みました。(下左の写真)
そこに、ボイルの4辺を風呂敷のように縫って2辺にマジックテープのメスを縫いつけレールに貼りました。
完成です。
少し、ウエーブを付けたのは余裕を持たせて、お客様でも簡単に取り付け取り外しができるようにしました。6尺か7尺の脚立があれば簡単にできます。
レールも簡単に外せます。
お客様も大変喜んでいただき、終わったら拍手をしていただき、あとから夜の雰囲気の写真も送っていただきました。
施工は30分で終わり、たいした仕事でもないんですが、満足を提供できたことがとてもうれしいです。
カーテン屋冥利につきます。
同業者ならば簡単にできることで、当店のノウハウでもないのですが、ポイントはサイレントグリスの#2116のレールを使ったことと、それを#3606のクリップでとめたことでしょうか。
ブログのトップへ
いつも楽しみにブログ更新を待っています。
オーダーカーテンのスタッフをしています。
先日お客様より要望があり、吹き抜けの寒さ対策を検討しました。
お客様がイメージしておられたのはレースカーテンでの天幕で、明かり取りも兼ねた物でした。
ただ、ご予算の都合でお選びになったレースカーテンはボイルでもウェーブロンでもなく目の粗いミラーレースでした。
効果を期待出来そうもないため同価格の薄手ドレープ地をお勧めしましたが、レース地(一言でレース地とまとめてしまいましたが・・)で寒さ対策が出来るものでしょうか。
窓に吊るカーテンとまったく同じです。
うすいレース1枚だけならば、それなりの効果だと思います。
ご返答有難う御座います。期待されている防寒の程度や見た目のイメージをよく聞いてご提案してみます。
質問コーナーが有る事に気付かずこちらにコメントしてしまい大変申し訳ありませんでした。