遮熱レースカーテンについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG5321

いよいよ明日ですね。

6月11日のブログに「今大会の日本は期待値は低くて国内ではあまり盛り上がっていませんが、カメルーン戦は1-0で勝って勝ち点3を得てそれ以後盛り上がると思います」と書いたらほんとにそうなってきました。

明日はゴールデンタイムで視聴率が60%ぐらいいくのではないかと言われていますが試合の方は日本にとって厳しいものがあるのではないでしょうか。

1次リーグの最終戦の対デンマークは25日朝の3時30分なのでテレビ中継を観るのはちょっとしんどいかもしれませんが、翌日は勝っても負けても日本は「真っ青」になるでしょう。

さて、本題です。

今週の大阪は暑い日があったりで、急に遮熱カーテンの問い合わせがふえました。

私は暑いのは苦手なんですが、商売的にはもっと暑くなればいいのかなと思っています。

今日は遮熱カーテンについて説明します。

遮熱カーテンに関していろいろと興味のある方は、右のカテゴリーの「遮熱カーテン」のところをお読みください。

今、楽天市場をみると「遮熱カーテン」は大流行りで、安いのから高いのまであって、どれがほんまに効果があるのかよくわからないといったところでしょうか。

まずは遮熱レースに関して説明しますと、

1)裏側にステンレスを粒子レベルでコーティングをしているもの。代表的な商品は鈴寅のmasa加工。

2)裏側にアルミ蒸着しているもの。

3)繊維にセラミックが入っているもの。今、ネットの世界で一番露出しているのが、ユニチカのサラクールです。当店が扱っているものとしては、旭化成せんいのサンペイク。ブランドメーカーが遮熱カーテンとして使っている中で多いのが東レのアロフト。(いずれも繊維の名前です。)

4)ミラーレースやウエーブロン。
 ミラーレースは裏側に光沢のある糸を使って反射させているだけですが、光を入りにくくするという点ではほんの少しは遮熱効果はあります。

わけることができると思います。

一番効果があるのは、裏側にステンレスをコーティングしているものだと思います。
これは、鈴寅の特許技術で、当店でもmasa加工の商品はよく販売しています。

masa加工の商品ならばすべて同じ効果があるかというとそうではありません。
加工する生地によって大きく違います。当店でもいろんなものを扱っています。

遮熱効果は高いですが、価格も高く、意匠的にシルバーのレースになってしまいます。

機能重視の方にはおすすめです。

意匠的にシルバーのレースは耐え難いと言う方には
(3)の繊維にセラミックのはいったものがオススメです。このレースはほとんど白いもので見た目はふつうのレースです。

効果はmasa加工のものよりは劣りますが、それなりに効果があります。
ただ、このようなセラミックの入って繊維を商品としてのレースカーテンにどのぐらい使っているかということが問題になるのです。

繊維メーカーも、何%以上使わなければ、その名称を使ってはいけないというような基準は設けていません。売りたいがために販売側の良心に任せているようです。

ユニチカの「サラクール」は少しでも使っていれば「サラクール使用」としても問題はないようなのです。カーテンの中にサラクールという繊維を20%ぐらいしか使っていなくてもいいみたいなのです。

だから最近、遮熱レースでサラクールというのがやたら目立ってきています。

販売店に、サラクール使用のレースに「どのぐらいサラクールを使っているのですか」と聞いてもほととんど答えてくれないと思います。
というかしらないと思います。

どのぐらいサラクールを使っているかによっても効果が違います。
サラクールのレースは編み方や織り方も違いますのすべて効果があるというわけではありません。

当店がよくPRしていました旭化成せんいの「サンペイク」は暗黙の了解で「サンペイク使用」とする時は50%以上使うというようになっているようです。

当店の遮熱レースのサンペイクは70%使っていました。
この商品はかなりオススメでよく販売をしておりましたが、旭化成せんいが3月にポリエステル事業を撤退しました関係で、年内は商品供給はできますが今後なくなります。

東レのアロフトも、少ししか使わないで勝手に「アロフト使用」とするのはモラルに反するということで、「アロフト」はエンドユーザーにはあまり知られてません。

また、遮熱効果の高いレース程、透け感がなく昼間も室内からみえにくくなります。

当店でも、遮熱レースで室内から昼間外が見えやすいという商品もありますが、それは遮熱という点に関しては見えにくいものにくらべて劣ります。

CIMG5326

冒頭の写真と同じ現場です。高層マンションの東北の位置で、写真は今週の日曜日の朝で曇り空でした。

写真の商品はサラクールで、窓が2面あるときは、比較的室内から外が見えなくても、効果の高いものがいいと思っています。

当店では、この夏に向けてアルミ蒸着の商品でリーズナブルな遮熱レースを用意しております。いろいろと試しているのですが、ふつうに吊ると光沢感があり過ぎて意匠的によくないので、あとからとりつけることが出来るレース用フラット遮熱裏地シャネットうらだとして販売いたします。
只今準備中です。

今日のブログは役にたちましたか  はい、クリック 



カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→


 織物研究会

 

 

 ブログのトップ

 

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. irodorikoubou より:

    遮熱レースのメーカー別の説明、
    大変参考になりました。
    当店では、一般的なミラーレースが
    まだ多いです。 最近、そして今後の
    地球環境を考えると、デザイン優先
    ばかりを言ってられないですよね。

    ところで、記事のところどころに、
    散りばめられた「○や○ギャグ」には
    真面目な記事と同じくらいに
    脱帽です。(笑)

  2. user より:

    シャネットうらだを使っています。

    私はレースの透け感が好きなので、透け感のない所謂遮熱レースはデザイン的に好きではありません。
    シャネットうらだを使えば、好みのレースをそのまま使えるし、少し暗くなる程度で透け感を維持できます。

    夏季だけ使う予定でしたが、外から室内が見えにくくなることが分かったので年中使っています。
    冬季の使用は暖気を遮ることになるのでしょうけれど、「外からの視線遮断」を優先しています。

  3. 小嶋@カーテン屋の奮闘記 より:

    irodorikoubouさま

    コメントありがとうございます。
    「オヤジギャグ」のブログというイメージをつくろうとおもっていまして、おもしろくないのも無理やり書いてます。

    それを褒められると照れるのですが、これからもこの路線でやっていきたいと思ってます。

  4. userさま

    シャネットうらだをお使いいただきましてありがとうございます。

    こうしたユーザーの声はうれしいです。

コメントを残す

*