朝9時に着いて加工所の人と近くの喫茶店でモーニングをしました。名古屋地区は、喫茶店のモーニングが充実しており、喫茶店も多く、朝から大きな駐車場もいっぱいになっているんです。
聞いたところによれば朝の5時30分から営業している喫茶店もあるそうです。
私も、名古屋本社の会社に就職しまして、新人研修のときに少しだけ名古屋にいました。
先輩との営業同行で会社をでてからいきなり喫茶店に行ったこともあって、その時から名古屋の喫茶店の充実ぶりに感心していました。
当時は、全国的にも喫茶店が数多くあり、そんなに意識はしてませんでしたが、今は大阪では「喫茶店」といわれるところが少なくなっていて喫茶店でモーニングをする事が少ないのです。
大阪では、ドトールのようなコーヒーショップがハバをきかせています。
それに比べ、名古屋は今でも喫茶店が多いです。コーヒーを注文したらピーナッツかお菓子がついてきます。
今朝、モーニングしたところは食べ終わったら日本茶がでてきました。
そのあと、岐阜県各務原市で同業者の勉強会をして、名古屋の業者を見学しました。
終わったのが6時半頃だったので、8時以降に高速に乗ると3割引きになるため、食事をしてから8時過ぎに名神一宮から乗りました。
普通は2時間半ぐらいで帰れますが、途中で眠たくなりサービスエリアで休憩をしました。そうしたところ1時間半ぐらい寝てしまい、これなら12時過ぎに吹田インターをでれば5割引きになるので時間調整をしました。
12時前の大津SAや桂川SAは、時間調整で待機しているトラックであふれかえっているのにびっくりしました。それを見込んで店側も営業しているのです。
今年6月をめどに37路線で高速の無料化を実験することを本日発表していましたが、これによる経済効果は未知数ですが、他の交通機関は打撃をうけるでしょう。
さて、本題です。
本日も同業者と話していて、エンドユーザーは元より業界関係者も形状記憶加工と形態安定加工の違いがよくわかっていないと言っていました。
私はこのことはずっとブログに書いてきました。詳しくお知りになりたい方は
欄外のカテゴリー「形状記憶・形態安定」のところに56回書いていますのでご覧ください。
違いがよくわからない原因のひとつにメーカー側が好き勝手な名称をつけているためです。
こちらをお読みください。https://blog.curtainkyaku.com/51353996.html
最近では、真空釜でするものを形状記憶加工、簡易的に縫製後にするのを形態安定加工という名称が浸透しつつあります。
本日発売のリリカラの新しい見本帳もこのような使い分けをしています。
メーカーも、なんとかウエーブやなんとかプリーツとか自社しかわからないような名称をつけないでインテリア業界の認知度アップのために統一名称に協力してください。
この形状記憶加工と形態安定加工の違いはやり方はまったく違いますが、出来上がったあとの見た目はそんなに変わらなくてきれいのです。
なにもかけていないものに比べるとはプリーツの美しさははるかに違うのは事実です。
違いの一つに形状記憶は方は、5回以上洗濯をしても型は崩れないと言われていて、形態安定の方は3~5回で型がくずれるといわれています。
これも私が実験しましたが、洗濯を連続5回すると型もくずれますが、1年以上の間隔をあけて洗濯をすれば型崩れもそんなに気にはならないと思っています。
https://blog.curtainkyaku.com/51924843.html
https://blog.curtainkyaku.com/52041306.html
私が気にしているのはウエーブの丸みで形状記憶の方はきれいな丸みがでますが、形態安定の方は鋭角になります。
これも、形態安定加工機の機種によって違いまして一般的な答えではないのです。
当店が使っているのは、メーカーでは川島織物セルコン、スミノエ、アスワンが使っているのと同じメーカーのラポージュのプリーツウォーマーで、この機械は鋭角になる傾向があります。
こちらをお読みください。
https://blog.curtainkyaku.com/51923649.html
他に極東産機のパーマネントフィニシャーは、ウエーブは丸くなりますが、均等になりにくいというような問題もあり、メーカーによって一長一短あります。
当店で使っている形態安定加工機「プリーツウォーマー」(ラポージュ)を動画でお見せします。
7分19秒かかりますので、この機械を検討されている方以外はスルーしてください。
昨年のジャパンテックスで会場をうろうろしていたら、突然ラポージュのこの部門の責任者から声かけられて、「おかげ様でよく売れているんですよ。みんなにこのブログを読んでと言っているんですよ」といわれました。
そんなことをいわれたものですから、購入を検討されている縫製加工所のオーナーのために動画でお見せします。
ブログはこちらです。https://blog.curtainkyaku.com/51848572.html
どうでもいいが動画です。
まん中の三角をクリックしていただければ画面が動きます。
ブログのトップへ