縫製加工所紹介(2) 本縫いウエイト巻きロックミシン(動画)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日のブログでリリカラのサーラの新作発表会で、

サーラの感想はサラっと流すことにして、(どこかのおやじギャグブログみたいですが

大阪・和泉市の同業者のブログを読むとこのように書いてありました。「どこかのおやじギャグブログ」と言うのはここのことだと思います。

書いたところ、ブログの主のブログにこのように書いてありました。

びびりました」というタイトルで

いつも参考にさせて頂いている

とあるおやじギャグブログではなく、

大変失礼致しました”カーテン夢工房さんのブログ”を

何気なく覗いたら。。。びっくり

昨日のうちのブログをご覧になられたようで

以下のように載っておりました。 (以下というのは上の青字

昨日、リリカラの新作発表会に行ってきましたので、他に発表会に行った人がどのような感想を書いておられるかを知るためにブログ検索で「リリカラ」といれたのです。

そうしたところ、広島や東京や大阪などで数名の人が感想を書いておられてそれに引っかかってきたのです。

今回のリリカラのサーラはかなりいいですよ。説明会もかなり準備されており、コンセプトもひじょうにわかりやすかったです。
企画担当者が自信にあふれていました。
企画担当者がきちっと説明してくれたのでカーテンに対する思いが伝わりました。

客層がバッティングするサンゲツには大きなダメージになることでしょう。

この話は2月3日の発売日までに、業界向けブログ「勝手にしたらカーテン屋・粋に書いても没記」に書きますので業界関係者は読んでください。

それにしても、同業者がこそっと私のブログをいつも参考にしていただいているのはうれしいですね。

できたら名乗っていただいていろいろと意見をいっていただければうれしいなと1月26日のブログに書いたところ、東和商会の河野さまからぜひ情報交換しましょうとコメントをいただきました。

東和商会さまは、縫製では日本の著名な物件を納品されていることで有名で、高級カーテンショップの「ドレーパリー吉祥寺」も経営されていて、ブログやミクシィでの情報発信力はすばらしいものがあります。

もっとすごいのは先見の明があって、まだこの業界のインターネットのホームページがほとんどなかった頃に「http://www.curtain.co.jp/」 このURLを登録されていたことです。
私が、15年以上前に、このURLを取りにいったときには手遅れだったのです。

私も、日本のカーテン業界発展のために情報交換できることを楽しみにしています。
あと数名、カーテンに思いの強い方がおられたらメーリングリストを作って一緒に情報交換したいと思っています。

さて、本題です。

当店の縫製加工所には、いろんな種類のミシンがありまして、動画で紹介していきたいと思います。

メーカー・問屋の営業員やカーテン縫製業者や専門店には必見の動画です。
これしか見ていないと、これが普通だと思うのですが関係者がみると「すごいな」と思っていただけると思います。

まずは、昨年の1月26日のブログに書きました「本縫いウエイト巻きロックミシン」です。

まずは、こちらのブログをお読みください。
https://blog.curtainkyaku.com/51846146.html

このブログを読んで同業者が、このアタッチメントをほしいといわれて、今回一緒に加工所に行きました。

CIMG3989CIMG3990

動画を撮るのを忘れていまして、帰り際に無理をお願いして急いであまり生地でサンプルをつくってもらって撮影しました。
急がせたため、ちょっときれいでないところがありますがご勘弁を。

どうでもいいが動画です。

動画画面のまん中の三角をクリックしてください。動画になります。

メーカーの縫製仕様で「本縫いウエイト巻きロック」をしているところはないと思います。

こうすることによって、洗濯してもウエイトが落ちることがないのです。

昨年、私のブログをみて洗濯をしたらウエイトが落ちてきたというので、このやり方で補修してほしいという依頼があり京都から持ってきてくださったお客さまも
おられます。

修理する場合は、現状より3~5センチ短くなります。

参考ブログ https://blog.curtainkyaku.com/52043288.html

このやり方だと、縦使いで幅継ぎする場合でも、ウエイト巻きロックができます。
最近はレースにプリントしたものや大きな柄のものやオパールプリントのものが流行っていますが、その場合は「本縫いウエイト巻きロック」をおすすめします。

CIMG4027

上の写真は裾本縫いウエイト巻きロックをしています。これを裾を折り返すと下のようになります。
この写真は実際縫製をしたものではなく、手で折り曲げただけですが雰囲気はわかっていただけるかと思います。

裾の部分はモアレになり、裏の柄が映ります。

CIMG4028

CIMG4044巾継ぎのところも問題はありません。


(写真はクリックすると拡大します。)

今日のブログは役にたちましたか はい、クリックにほんブログ村 インテリアブログへ



カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→


織物研究会

ブログのトップ

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*