昨日からインテリアファブリクス業界の最大のイベントであるジャパンテックスを見るために東京に来ています。
東京はたしかに大阪よりマスクをしている人が多いですね。
これは携帯からアップしています。
さて、本題です。
ジャパンテックスも寒い。
初日は入場者数が6400人で前年の8割だそうです。今年は3日間に縮小されていますので大幅減になる予想です。
会場も縮小されて、リリカラ、アスワンが参加していないのは寂しい限りです。 私は顔出しブログを書いているためか、メーカーの開発関係の人や知らない同業者から声をかけられて立ち話ばかりでじっくりみることができませんでした。
こんなにインターネットの力が大きいのかとびっくりしました。 『カーテン有名人』かなと思ったぐらいです。『カーテンゆ~めいこうぼう』ですよ。
会場でお会いする人に『なにか見所がありますか』と聞いたら誰もが『何もない』とおっしゃいます。
私はけっこう顔が売れているようで、『またブログでなにを書かれるかわからない』と思われているのか、各ブースでピッタリマークされ、そこそこの立場の人がきちんと説明してくれましたのでとても勉強になりましたし充実していました。
主催者側の企画もよくて盛り上がっていました。
昨日は1日いたのですがじっくりみることができませんでしたので、今日これからもう一度見てきます。
業界向けの裏話はもうひとつのブログ『勝手にしたらカーテン屋・粋に書いても没記』
http://ameblo.jp/curtainkyaku/
に帰ってから書きますので関係者は読んでください。
(11月13日記)
私は昨年はジャパンテックスに行ったのですが、今年は断念しました。
このような催しにも、不況の嵐が
垣間見れるようですね。
別のブログ(うふっ・・・)でジャパン
テックスの様子楽しみにしておりますので・・・
来年は行くつもりですので、是非、お探ししてご挨拶したいと思います。
迷惑なことですね(笑)
irodorikoubou さん、コメントありがとうございます。
私は、元同僚やなつかしい人や業界の関係者に会うために毎年行ってます。
来年はインテリア関係のブロガーに声かけましてみんなで顔合わせできるような企画を考えたいと思います。
はじめまして。
私はインテリアコーディネーターを仕事にしています。
ICとは言っても、リフォームが出発点のため、正直カーテンの知識はまだまだ足りていません。
カーテンも奥深いものですね。
いろいろ調べものをしながら偶然ブログを拝見しました。
すごく詳しくためになりつつユーモアもあっておもしろく読みました。
これからも愛読しようと思います。
limo さん、コメントありがとうございます。
カーテンは奥が深いと思っています。
まだまだ究極に至っていませんが、これからも情報発信していきますのでよろしくお願いします。