カーテンで防寒

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

政府のエコポイントの申請が混乱しているようです。

9月29日のブログで実家のエコポイントを申請したと書きましたが、その時もこれはお年寄りの人にとって、申請の手続きがややこしく感じるだろうと思いましたがその通りの結果になっているようです。

新聞によりますと、エコポイントの申請は9月末までに約265万件あり、そのうち半分が書類に不備があり、29万件は再提出が必要とのことです。

お役人さんが考えることは、庶民感覚と少しズレがあり、もっとインターネットでの申請があるかと思ったとのことですが、結果的にはインターネットでの申請は2割未満だそうです。

私もネット見て手続きの方法を確認して、ネットで申請をしようかと思ったのですが、ネットで申請をしても申請書をプリントして一緒に送らなければならないようになっているんです。

そしたら、郵送で申請するのも同じなので私も書類を郵送しました。

お役人はインターネットを使い慣れているからそういう感覚しかないのかもしれないけど、ネットで申請を完結できないようにしていること自体が問題なんです。

申請した交換商品は昨日届きました。申請から1か月と1週間かかりました。

さて、本題です。

今週初め急に寒くなると、ブログの検索で「カーテン 防寒」「寒さ対策 カーテン」というフレーズでアクセスが多くなりました。

過去にそういう話も書いていますので私のブログも引っ掛かってきます。
「防寒カーテン」については欄外のカテゴリー「防寒カーテン」(←クリック)をお読みください。

カーテンを取り付けることによる寒さ対策効果はかなり大きいです。
外からの冷気はガラスを通じて中にきますので、そこに1枚のカーテンをとりつけることによって空気層ができ、冷気を弱めます。

1枚より2枚の厚手カーテンとレースを取り付けた方がよく、薄い生地より厚い生地のほうがさらによく、1枚のフラットよりヒダをたっぷりとった方が効果は大きいのです。

東リのホームページのカーテンFAQで「カーテンの断熱効果と冷暖房への影響は」のところに詳しく書いていますのでここ←クリック)をみてください。

今日も昨年取り付けたお客様からリビングの上が吹き抜けになっているため冬になると寒くて仕方がないのでなにかいい方法はないかと相談を受けました。

CIMG3187

予算的なこととお客様の希望は夏場は逆に何もないようにしたいというのと、できるだけ建物にビスとかを打ちたくないというのがあります。

只今、考え中。

12月4日記
このあとの対策はこのようになりました。
こちらをお読みください。

https://blog.curtainkyaku.com/52096103.html

今日のブログは役にたちましたか  はい、クリック 



カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→


 オーダーカーテンならば大阪・カーテン夢工房

 

 ブログのトップ

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*