11月1日です。
今年もあと2か月ですか。早いですね。
昨日、2年前にニチベイの電動のタテ型(バーチカル)ブラインドを取り付けたお客様からの何もしないのに勝手に動くというクレームで呼び出しをうけ、ニチベイの営業と一緒にお伺いしました。
話を伺うと、朝閉めた状態で出かけて帰ってきたら、タテ型ブラインドが開いていたということが2~3回あり、1回はテレビをリモコンでスイッチを入れたらブラインドが勝手に開いたとおっしゃるのです。
私はそんなバカなと思ったのですが、ニチベイにいわせるとたまに起こることがあるそうです。赤外線送信なのですが、近い周波数をたまに拾うことがあるようなのです。
なにが原因かがはっきりしないため、手の打ちどころがなく、今後頻繁に起こるようなことがあれば何か考えるということで納めてきました。
さて、本題です。
11月はカーテンを洗う月です。
私どもはドレープ(厚手)は2年に1回、レースは半年に1回あらいましょうと言っています。
レースの年2回は、3月の結露が過ぎた時期と、11月なんです。
よく年末にカーテンのクリーニングをされる方がおられますが、年末は寒いから
もう少し暖かい時期の方がいいというのが単なる理由です。
洗えるタイプのカーテンは、洗濯機で洗ったあと、脱水は軽めにしてすぐレールに掛けて干してほしいのです。その時は窓を開けて風を通してほしいのであまり寒くならない今月に洗濯されることをおすすめします。
窓を閉める時期になると11月に洗っても、12月末に洗っても、汚れ具合に大きな差はでません。
今、洗っておくと次は結露の終わる3月末に洗うのにちょうどいいのです。
もし、結露をしていたりして、そのままにしておくとカーテンにカビがはえます。
カビがはえるととれないですよ。
ご自宅で洗えるものはご自宅で洗ってください。
ご自宅での洗い方はここ(←クリック)を読んでください。
もし、ご自宅で洗えないものは、当店でお手伝いさせていただきます。
カーテンクリーニングに関してはここ(←クリック)を読んでください。
ご自宅での水洗いに関するチラシです。クリックすると拡大します。
ブログのトップへ