遮光2級の明るさ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく西日対策に遮光カーテンを求められるお客様がおられます。
西日対策として、遮光カーテンは効果があり、それはいいのですが遮光カーテンは暗くなります。

2009年5月14日のブログ「遮光の基準」でも書きましたが、遮光カーテンといえども1級2級3級とあり、3級ではかなり明るいです。3級は言葉でいうと人の表情はわかるが、事務作業には適さない程度と言われています。

2級は人の顔、あるいは表情はわかる程度です。1級はそれなりに暗いです。

昨日、千里のタワーマンションに打ち合わせに行きまして、高層階の西向きの窓で、遮熱対策をどのようにするかで悩んでおられるお客様なんです。

方法としては、①レースで遮熱対策をする。(遮熱レースをつける)②ドレープを遮熱ドレープ(鈴寅masa加工)③遮光ドレープをつける というようなやり方が考えられます。

①のレースで遮熱対策する方法は、鈴寅のmasa加工の商品ではかなり効果は期待できますが、意匠的な問題があります。クリエーションバウマンの遮熱レースの生地もお客さまは持っておられて、これは意匠的にはすばらしいのですが金額的にもすばらしいのです。
効果は、鈴寅のmasa加工をしていますので期待できます。

②の遮熱ドレープは効果はありますが、まだ商品の点数がすくなくて選択肢が狭いのです。

③の遮光ドレープをつける方法は、それなりに効果がありますがやはり暗くなります。

090704_1132~0001ちょうど、仮吊りカーテンを持って行っていたので、それで実験をしました。当店の仮吊りは遮光1級に近い2級品です。右の写真(フラッシュを使わないで撮ってます。)ですが、真っ暗ではないけど少し明るいのです。真中の黒いところは生地が重なっています。

電気がなくても見えますが、ちょっと暗いといった感じです。これでもなんとかなるといえばなんとかなる明るさです。

お客さまは昼間はほとんどおられないとのことで、それならばいいかなという感じですが、一部屋に対して西向きのまどが1つしかない場合は、遮光2級を閉めるとちょっと暗いかと思います。

一部屋に向きの違う窓が2つ以上ある場合は、遮光1級でも構わなくて、太陽の位置に合わせてどちらかを開けるような使い方をしていただければいいです。

今日のブログは役にたちましたかはい、クリック 

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 

ブログのトップ


 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*