あとから取り付けることができる遮光裏地

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は、いとう伸氏の「つかみ1秒、あと楽勝」で売れる営業シナリオ作り」という演題の講演を聴いてきました。

私はしゃべくりが苦手なんで、なにかヒントをみつけるために勉強してきました。結局は「経営者、営業は勉強をしなければならない」ということでした。商品の勉強、業界の勉強、人間の勉強。



昨日のブログで書いた現場の別の西向き部屋3室には、フラット1倍遮光裏地の「うらだ」をとりつけました。カーテンは入居時にマンションのオプション販売会で購入されたものです。


CIMG1900


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


当店では、ドレープ(厚手)に後から取り付ける遮光のフラット裏地のことを「うらだ」と呼んでおり、レースに後から取り付ける遮熱のフラット裏地のことを「シャネットうらだ」と呼んでいます。当店の言い方で固有名詞ですので、他店では通じないと思います。


「シャネットうらだ」は売り方のトークを勉強しなければと思って「ジャパネットたかた」をもじって考えたものです。


「うらだ」は山本リンダの「うらら♪ うらら♪ うら♪ うらだ~♪♪」から消費者を「ねらい撃ち」するためにつけたものです。


   ほんまですか?


    ほんまです。


この「うらだ」を取り付けるときは、山本リンダのねらい撃ちをくちづさんでしまうのです。リンダ困っちゃう。


「うらだ」は今付いているカーテンに後からとりつけることができる遮光2級のフラット裏地です。どんなカーテンにも取り付けることができます。縫い込みアジャスターフックでもOKです。そして、リーズナブルなんです。


こちらの現場は西向きで、今付いているカーテンでは、夕暮れ時がひじょうに眩しいとのことです。サッシは二重サッシになっており、断熱保温性は全く問題はありません。


CIMG1888CIMG1897


 


 


 


 


 


 


上の左の写真は午前11時頃にカーテンを閉めた時です。右側は、両開きの右側だけ「うらだ」をとりつけました。遮光の生地ですので暗くなります。両方にうらだを取り付けた写真はなぜかうまくとれていませんでした。そのためアップできません。


CIMG1899CIMG1903


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


CIMG1904CIMG1905


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


カーテン買ったけど、明るくて寝られへんとか、閉めても眩しいと思っておられる方、後から簡単に取り付けることができる「うらだ」はいかがですか。遮光1級の生地でもつくることができます。


裏側は生地同士は縫い付けていませんし、表がヒダをとっていても裏側はフラットな裏地なので、カーテンを開けて束ねた時は多少もたつきます。機能と価格重視です。


           当店のアイデア商品です。


この「うらだ」はいいアイデアだと思いましたか。はい、クリック 


うらだに関しては過去のブログもお読みください。


2006年1月16日「後から取り付ける遮光裏地『うらだ』」


2008年1月25日「カーテンで暖房効率を上げる


 


 




カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→





 


 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です


ブログのトップ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. たんぽぽ より:

    無印良品でも後付けの裏地を売ってます。
    http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247573947

    無印良品が「うらだ」を真似したんじゃないでしょうか?

コメントを残す

*