オーダーカーテンでメーカー縫製ならば安心と思われるかもしれませんが、メーカーによっても縫製がうまいところ、下手なところがあります。自社縫製でも、メーカーよりもこだわっていてきれいなところもたくさんあります。
以前、このブログでメーカー縫製で箱に入って納品されたカーテンをとりつけた後のゴミの量の多さで、縫製へのこだわりがよくわかるという話を書いたところ、消費者の方からまったくそのとおりだったというコメントをいただいたことがあります。
ゴミの量ではフィスバが一番で、その次が川島織物セルコンだと思います。地球環境を考えれば自分のところだけはというエゴでも困りますが、経費をかけないエコでもこまります。
それぞれのメーカー縫製は各社とも自分のところの縫製がきれいと思っているはずです。しかし、きれいに対する考え方はそれぞれ違いがあります。
耳の部分の処理のやり方です。
上の写真は当店のレギュラー縫製(但し、形状記憶加工の場合は違います)の耳の部分の写真です。耳は2センチの折り返しで耳の部分をあとから縫う耳勝ち縫製です。
この写真は一流メーカー縫製です。2.5㎝の耳の折り返しですが、上部の芯地の方があとに縫製されてます。耳の方が先に縫製されていますので、横から芯j地の白い部分が見えてます。
どちらがいいのかはわかりませんが、縫製のやり方にも違いがあります。
オーダーカーテンの縫製へのこだわり①
オーダーカーテンの縫製へのこだわり②
オーダーカーテンの縫製へのこだわり③
オーダーカーテンの縫製へのこだわり④
オーダーカーテンの縫製へのこだわり⑤
オーダーカーテンの縫製へのこだわり⑥
オーダーカーテンの縫製へのこだわり⑦
今日のブログは役にたちましたか。 はいクリック
ほんとうに役にたった時だけクリックしてください。
ブログのトップへ