オーダーカーテンの縫製へのこだわり②

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オーダーカーテンの縫製に関しては、各社各人のこだわり方が違うと思います。だからこれが正しいというようなやり方はありません。金額にこだわり、とにかく安くなる縫製を目指しているところもあります。そういったところとの違いを感じ取っていただければうれしいのです。


今日は裾の折り返しの部分の説明です。


当店の縫製の裾の折り返し部分は掬い(すくい)縫いを標準仕様にしています。但しリーズナブル仕様は除きます。しかも二本針の自走式すくい縫いミシンを使っています。



CIMG0852


すくい縫いとは表に糸がでないように縫うやり方でズボンの裾の折り返し部分などはすくい縫いされています。単なるすくい縫いならば、1ヶ所ほどけると全部ほどけますが、当店は2本糸(針)のすくい縫いですのでほどけることもないし、糸が表面にでることもありません。


この2本針のすくい縫いを標準仕様にしているのはメーカーでは日本フィスバとリリカラぐらいではないでしょうか。このブログをお読みください。


CIMG0850CIMG0851


 


 


 


 


 


 


上の写真の左は裏側からみた写真で、右は表側です。写真にカーソルをあててクリックすると拡大します。


CIMG0853左の写真は裾の折り返しを本縫いしたものです。


これの方が一般的です。


これは遮光の生地で、本縫いすると黒糸がよく目立ちます。


 


 


 


 


オーダーカーテンの縫製へのこだわり①
オーダーカーテンの縫製へのこだわり②
オーダーカーテンの縫製へのこだわり③
オーダーカーテンの縫製へのこだわり④
オーダーカーテンの縫製へのこだわり⑤

オーダーカーテンの縫製へのこだわり⑥
オーダーカーテンの縫製へのこだわり⑦
ブログは役にたちましたか。
        はいクリック
 
ほんとうに役にたった時だけクリックしてください。


 


 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です


ブログのトップ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*