トーソーの電動ロールスクリーン マイテックATを検証する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

来週、福井県で電動商品を19台とりつけるという現場がありまして、事前に、トーソーの営業員に来ていただいて操作の設定の仕方やリミッターの設定のやり方などを当店で確認をしました。


CIMG0774


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


今回の現場は、1つの大きな窓に分割して電動のローマンシェード4台とロールスクリーン6台を二重に取り付けなければならず、10台を個別に1台のスイッチで操作できるのはトーソーだけだったのでトーソーを使うことにしました。


トーソーの電動商品には多少の不安があり、先日ショールームに出向いて、実際の設定の仕方を確認しようとしたところ、ショールームの商品がうまく動かないのです。

ショールームにはきちっとしたいい商品を展示しておけよ。不安が露呈。


そのため、トーソーも責任を感じたのか急きょ1日で、サンプルを作ってくれて持ってきてくれました。
私が確認したかったのは、①10台をロールとシェードを個別設定するやりかた②電動ロールスクリーンの前に電動のローマンシェードを取り付けなければならないのですが、赤外線送信機でロールの内蔵の受光部に電波が届くか③7M離れていても操作が可能か という3点なんです。


大阪のショールームでは、個別設定がうまくできなかったのです。送信機が不良品だったのです。その前に自社のショールームに何が展示してあるのかぐらい知っておけよ。ほんまに~。


個別設定は問題なくできました。CIMG0773


 


 


 


 


 


 


CIMG0777次に受光部の前に障害物があっても電波が届くかどうかの実験で、受光部の前にカーテンの見本帳をおいてみました。そうすると動きません。これは今回使用のものはFM波ではなく、赤外線を使っているためで事前にわかっていたことなので、最初から外付けの受光部を用意してました。


 


 


 


この外付けの受光部を本体に付けるには、接続コードが必要だということなのですが、事前に打ち合わせをした時もショールームで説明を受けた時も、聞いていないしカタログにも載っていないのです。そのため見積もり金額にもはいっていないし、発注もしていなかったのです。
今日もってきてもらって初めて知ったのです。


BlogPaintCIMG0772


 


 


 


 


 


 


おいおいおい、またかよ。社員も全く知らない様子で、今日事前に確認していなかったら、福井の現場で混乱するとこやったやんけ~。もう少し勉強しろよ。
 11本用意しておきましたといって勝手に売り上げておくなよなぁ。1本定価2000円もするのに。


CIMG07787Mの距離でも電波が届くかという実験もしましたが、これは問題はありません。


 


 


 


 


 


トーソーの電動のロールスクリーンは音は静かで極めて優秀です。取り付けも簡単です。


でも、社員がもっと勉強して、知識豊富で自信も持ってやらなければ売れないですよ。


なにか


今の厳しい時代こそ、もっともっと勉強しなければなりません。
私どものお客様も○○店に行ったけどなにも提案してくれなかったといって、よく当店にお越しになります。我々ももっと勉強しなければなりません。お客様が知識もなにもない店から買いたくない気持ちはよくわかります。


我々もなにも知らないところから買いたくないのです。


今日のブログは役にたちましたか。        はいクリック 
ほんとうに役にたった時だけクリックしてください。


 


 織物研究会  私はチーム・マイナス6%です


ブログのトップ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. スマイル より:

    何台も取り付ける場合には、出来ればモータ間でワタリをとり、受光部を1ヶ所にするのがベストですが、後工事の場合には、どうしても単独になってしまいますね。その場合に注意する事は、絶対に太陽光が差す所には受光器を付けない事です。赤外線の場合には誤操作の原因になります。過去にそれで痛い目にあいました。

    いつも、勉強させていただいております。これからも、ブログ楽しみにしております。

  2. 小嶋@カーテン屋の奮闘記 より:

    スマイルさん、コメントありがとうございます。
    コメントの少ないブログなのでうれしいです。
    受光部を1か所にしたいのですが、トーソーの赤外線は電波が弱いため、渡りのコードを長くすることができないのです。
    これからも気づいたことがあればコメントをお願いします。

コメントを残す

*