カーテンの日頃の手入れ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この時期になるとカーテンのクリーニング依頼が多くあります。

お客様に出した今年の年賀状にクリーニングのことを少し書いたためで、このブログにも何回となく書いていますが当店ではカーテン専門のクリーニング機でしていますのできれいになります

 

カーテンを引き取りに伺うと ほんとに汚れているんです。

 

あ~あ、私の作品が~  カーテンがかわいそ~

 

ほとんどが日頃の手入れがされていないのです。

カーテンの汚れは、ほとんどが空気中のホコリの吸着です。そのホコリを何もしないでそのままにしておくと湿気とかでシミになり汚れとなります。

 

静電気はたき日頃からこまめに静電気はたきなどで、ホコリを落とすようにすればせんたくの回数を大幅に少なくなります。

 

当店では、来月はカーテンのお手入れ意識付け強化月間として、カーテンをお買い上げのお客様にもれなく写真の静電気はたきをプレゼントすることにしました。このはたきは静電気で小さなホコリも付着し、伸縮棒になっていて女性でも天井の高さまではたくことができます。

もちろん洗濯もできますし、いろんなもののホコリ取りに役立ちます。

 

また、最近のカーテンに使われている繊維の多くはポリエステルで、これは寸法安定性に優れており(洗濯しても縮まない)、シワになりにくく、耐光堅牢度に優れています。(日焼けに強い)

 

しかし、問題点としては加水分解・酸化劣化します。そのため、日によく当たる場所で、窓をずっと閉め切った状態で吊っておくと、年月がたつとカーテンが裂けてきます。

 

そのため、ヨーロッパのある国では、カーテンと健康のため、朝晩2回30分は窓を開けましょうと言われてます。

 

ほんまかいなぁ???

 

そんなんいうのはどいつや~

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*