ブラインドの裏と表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

紫陽花 関西地方も梅雨入りしましたが、そんなことはつゆ知らず、今日は良い天気で暑かったです。

この季節はジメジメしていて嫌いです。

 そんなあなたにもお届けするブログ

To You(つ~ゆ なんちゃって、、、今朝通勤途中に咲いていた紫陽花です。

 

 紫陽花は土壌の酸性度によって色が変わるんです。酸性が強いと藍色になり、アルカリ性が強いと紅色になるんです。窒素が少ないと藤色になります。
だから雨が降ると、酸性分が流されたりして、色が変わったりします。

私なんか、子供の頃によくその実験だと言って、紫陽花の根元に小便ひっかけて怒られたものです。

小さい頃から自分で実験して納得しないと気がすまない方で、昨日のブログに書きました木製ブラインドの高さの件ですが、実験したのもクレームがついたのもタチカワの商品で、タチカワのものは写真の通りですが、ニチベイ、トーソーのものは、操作コードに少し遊びがあり、それを目いっぱいひっぱると大きな問題となるほどでもありませんでした。

ニチベイもトーソーもすべてそのようになるように誤解を招いたことをお詫びします。

 

 さて、昨日の続きですが金属ブラインドはどちらが表かご存じでしょうか。 これは、メーカーによって見解が違います。トーソーは凹面が表で、タチカワ、ニチベイは凸面を表としています。

 ブラインドでツートーン(裏と表の羽根の色が違うもの)のものを発注すると、トーソーはヘッドレールとボトムは凹面の色になり、タチカワ、ニチベイはヘッドとボトムは凸面の色になります。

ニチベイは昔はトーソーと同じ考え方で、凹面を表と考えた方が見えにくくブラインドの効果があると考えていましたが、10年ほど前ぐらいから美しさを重視するようになり、凸面を表とするようになりました。

 

 こんなことを知っていてもひとつも儲かりません。

<

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. さわ より:

    こんばんは!
    TBありがとうございました♪
    ブラインドに裏と表があるなんて、考えたこともありませんでした。
    面白いですね~~~*^^
    確かに美しさという点において、凸面が表という感じはわかります。
    さて、ご質問にありました「紫陽花色」ですが、私にはちょうどこの画像のような色ですね。
    画面中央のよりも、左上のものがイメージには近いかな。
    青みが強い薄紫、というのが好きです。あまり濃いものは好みません。

    他の記事も拝見しましたが、面白かったです~♪
    カーテンの埃払い、もっとこまめにしようと思いました。
    またお邪魔しますね~*^^

  2. tro より:

    TBありがとうございました。
    仕事に向かう途中のアジサイを眺める感覚が似ていたのですね。。。

    ここのところ、こちらではカーテンの話題がなかったのですが、今度はアジサイつながりですね。
    よろしく願いいたします。

    バラなんかもいかがでしょうか。
    http://blog.livedoor.jp/tro0/archives/23125623.html

  3. at-maasqui より:

    トラックバックありがとうございました。こちらこそよろしくお願いします。 
    それにしても、圧倒的な強さですね。スゴイ…

コメントを残す

*