遮光2級

カーテンの遮光の基準

5月1日は八十八夜

今年はうるう年で、立春から数えて88日目が5月1日で、夏も近づく

八十八夜になります。

私はお茶屋の息子で、小さい時から「新茶を飲むと病気にならない。」

「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる。」と言われてきました。

新茶・八十八夜には特別な思いがあるのです。

お陰様で、我が家は長寿の家系で、私自身も仕事を始めて30年弱で

病気で会社を休んだのは1日しかありません。

 

さて、本題です。

 

最近、遮光1級のカーテンを買ってつけたのだけど、明るくて寝られないと

いわれたことがあります。

ネットで調べると、そういう声がたくさん載っていました。

ヤフー知恵袋をみると、「ニトリで買った遮光1級が明るい」と

たくさん書いてあるのです。

ニトリさんの名誉のために書いておきますが、データを誤魔化しているわけ

ではなく、間違いなく遮光1級のものだと思います。

遮光の基準は、JISの試験方法を用いて、日本インテリアファブリックス

協会が制定したもので、公の基準ではなく民間の基準なんです。

この基準がひじょうに緩やかなんです。

 遮光1級というのは、99,99%以上の遮光率となっているのですが、

遮光1級でも、商品によってけっこう差があるのです。

DSC01706

上の写真はスミノエのU-4215で遮光1級です。

意外と生地の部分からも光が漏れているように感じますが、これも

試験データの結果、遮光率99,99%以上なのです。

スミノエ(メーカー名としては住江織物株式会社といいますが、販売会社名が

株式会社スミノエといいます。

業界関係者は、販売会社の方を、カブスミといいます。

私はブログでは、スミノエと書いています)は

遮光1級でも、こんなに差があるのはおかしいという考えで、

遮光1級を5段階に分けています。

スミノエ遮光の5段階_R

 上の画像のU-4215は見本帳には遮光1級(C)と書いてあります。

「C」というと、生地全体が薄明るく見え、光漏れ・ピンホールが

分からなくなるレベルとなっています。

これなら少しわかるような気がします。

2級にもっとも近い1級ということでしょうか?

 

これはスミノエ独自の基準で、特許を取っています。

(特許第5437308号)

この基準はひじょうにわかりやすくて、営業トークで

「遮光1級でも5段階にわかれるぐらいで必ずしも真っ暗ではないですよ」と

言っています。

スミノエ以外の商品では、暗さ加減がわかるデータがないのが残念です。

 

シンコールも独自の基準を作っています。

シンコール遮光基準_R

遮光3級までの商品以外で、遮光率によって明るさのランクをBとCと

いう形で、自主基準を制定しています。

 

こういうように自主基準をつくる動きがあります。

日本で一番カーテンを販売しているところも、新しい基準、

もとい、別の基準を作ったようです。

たぶん、ネット等で今の遮光1級2級3級の表示ではデータを改ざんしている

のではないかとたたかれるのに嫌気をさしたんでしょう。

今までの遮光1級を4段階にわけて、遮光2級は最下位ランクとして

遮光3級は遮光でないとしているようです。

 

私も遮光3級は遮光じゃないと思っています。

遮光2級は明るいです。

遮光1級でも暗さに差があります。

 

遮光率99,99%という書き方が誤解を生むのだと思います。

世間一般では、99,99%といえば、ほぼ完ぺきのようなイメージに

捉えてしまうのです。

逆に光漏れ率がどのぐらいとした方がわかりやすいのではないかと

思います。

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

後から取り付けるプレーンシェード用遮光裏地

毎日、「暑い暑い」といってお客様がお見えになります。

当店の店内は節電のためにエアコンの温度を高めに設定しているため、

店内が暑いのかと思ったら、ご自宅が暑いようで、遮熱品を求めて

ご来店いただいています。

今は当店の後から取り付ける遮熱シリーズがたいへんよく売れています。

今回取り付けたのはプレーンシェード用の後から取り付ける遮光裏地

これだ」です。

カーテンにあとから取り付ける裏地のことを当店では「うらだ」と

呼んでおり、それに対してシェードにあとから取り付ける裏地のことを

これだ」と呼んでいます。

昨年の4月にタワーマンションのリビングにプレーンシェード4台取り付けました。

生地はマナトレーディングのミルキーウエイで胴つなぎをしています。

この生地は遮光2級で、中間のボーダーのところの生地は遮光1級です。

方角は東と南に窓があり、この生地でも朝方はひじょうに暑いとのことです。

そのため、「これだ」として、あとから遮光1級の裏地「五洋インテックス

サザンクロスSM5351を取り付けました。

  

今ついているシェードをそのままいかして後から裏地を取り付けます。

  

(画像はクリックすると拡大します。)

その結果

左の2枚が遮光2級の生地にあとから遮光1級の裏地を取り付けている

状態です。

右の1枚は遮光2級の生地1枚のプレーンシェードです。

これで暑さ対策的には大丈夫だと思います。

遮光2級ぐらいの生地ならば、ある程度の暑さ対策にはなると思って

いただけに、ひじょうに勉強になりました。

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

裏地半額キャンペーン中

CIMG5170

五洋インテックスが8月10日に発売するサザンクロスの生地サンプルを見せに来てくれました。見本帳はまだ出来上がっていないとのことでハンガーサンプルのみです。

五洋インテックスといえば、かつてはデザイン・企画・縫製面でカーテン業界のリーディングカンパニーでしたが、ここ数年、強気の営業姿勢が裏目にでたり一歩先を読み過ぎた見本帳つくりが受け入れられなかったりで厳しい状況が続いております。

CIMG5567今回のサザンクロスは、気合が入っているという事が感じられます。本日、見せていただいたのは、輸入品が中心でしたが、今までと雰囲気が変わったと感じられるものでした。

カーテン業界は、2~3年に1回新しい見本帳を出して更新していくのが常で、その見本帳のでき具合によって2年間の会社の業績を左右します。

それほど重要なことなんです。各社とも見本帳をつくることには熱心ですが、それを売るための企画には、あまり力を入れていないように感じます。

今回、こうして発売1ヶ月以上前に生地サンプルを持って営業するというのもテンションを高めていく中で重要なことですばらしいことです。

原点の営業も必要ですが、もっと時代に沿ったというより、この業界の中では一歩先んじた営業で、iPadに説明の動画を入れてもって営業するようにした方がいいです。

iPad用のデジタルブックも作って得意先のiPadに入れてもらえれば、今ならば話題性もあってみんな活用してくれると思います。

同業者で町田市の「森の風」さんが、iPadを使って営業されていると読売新聞(多摩版)が取り上げてニュースになるぐらいです。

7月21日発売の住江織物の「モードS」でスミノエが先にやっているかもしれませんが、五洋インテックスには、かつてカーテン業界の見本帳つくりをリードしてきたように、今回、iPadを活用した見本帳営業をしてもらいたいのです。

インテリアクレールさんのブログによると、カーテン業界の人はiPadへの関心はひじょうに高いんですが、どのように活用したらいいのかまったくよくわかっていないそうです。

今は、「なにか御用ですか?」の営業の時代は尾張一宮終わり)です。

さて、本題です。

当店では、只今裏地半額キャンペーンを実施しており、大変好評です。
裏地は、冒頭の写真の色のベージュの遮光2級商品のみが対象になっています。(他の色や遮光でない裏地、フラット裏地は対象外です。)

裏地キャンペーンや裏地をつけるメリットに関しましてはホームページのこちらをご覧ください。

http://www.curtainkyaku.com/proposal/lining.html

特に遮光裏地は部屋は暗くなりますが、遮熱にも効果が高く、昼間留守にされる家では、遮光裏地付きのカーテンを閉めて出かけられると帰って来た時の室内の温度が違います。

CIMG5165CIMG5167

表地は遮光の生地ではありませんが、暗い生地なので遮光2級の裏地をつけるとけっこう暗くなります。
逆に隙間からの光漏れが気になります。

CIMG5169CIMG5173

遮光裏地は、寒さ対策にも暑さ対策にもいいのです。

今、「購入した時は裏地をつけていなかったけど、暑いのであとから裏地をつけてほしい」という依頼が多いのです。

今、当店で裏地付きカーテンを買うのがお買い得です。

遮光2級の裏地をつけるとどのぐらい暗いかを動画にしています。

どうでもいいが動画です。


最初は室内の電気がついていまして、途中で消しました。

今日のブログは役にたちましたか  はい、クリック
 



カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→


 織物研究会

 

 

 ブログのトップ