社内にリソグラフ(輪転機)がありまして12年使っています。
社内の書類やチラシをずっと作っていました。
今日、カウンターをみたら2642954枚になっていました。
12年前に型落ちしたショールーム展示品を30万円で買ったもので
ほぼ新品でした。
250万枚は当店で刷りました。
ここ数年、チラシはプリントパックでやることが多くて、社内書類ぐらいしか
印刷しませんが、それにしてもよく働いてくれています。
さて、本題です。
お客様から、クリーニング屋にレースのクリーニングを依頼したら、裾ウエイトの
部分が陥没して戻ってきたんですが、何とかなりませんかというメールがありました。
写真は当店の店内で撮ったものです。
これは、一般的にやっているやり方で、「ウエイトロック」といいます。
洗濯のし過ぎや、太陽のよく当たるところに吊ってあるものを何年も
洗っていなくて急に洗うとこのようになる場合があります。
当店の場合は、裾は本縫いウエイト巻きロック(メーカー縫製をしている
リーズナブル品は除く)をしていますので、このようにはなりません。
当店で直したのは
但し、後から直す場合は現状より3㎝ぐらい短くなります。
クリーニング屋は、修理費の半額を弁償してくれるというか、半額しか
弁償してくれないそうです。
縫製をしているところの動画はこちらをご覧ください。
レースの裾は本縫いウエイト巻きロックをお勧めします。
カーテン・窓周り品やブログに関する質問は右下小箱のメッセージリーフからお願いします。
ふんばろう東北!がんばろう日本!
ブログのトップへ