先日、茶屋町NuプラスにオープンしたKEYUCA(ケユカ)梅田店に行ってきました。関西初出店で関西人にはあまりなじみではないのですが、関東ではチェーン展開している人気のインテリア雑貨店でオーダーカーテンにも力を入れています。
関東では、オーダーカーテンで話題提供をしており、私も見学に行ったことがあります。
注目すべき点として、ケユカ形状記憶加工付きで2倍使い3つ山200×200センチで10000円(税込)という価格です。
この価格は安いのです。関西で低価格均一ショップ、業界的にいうと1万円ショップとして多店舗展開しているカーテンDOやジャストカーテンは通常は形状記憶加工はせず、同サイズで10500円か10000円です。
それに対して、ケユカはケユカ形状記憶加工付きなのです。
このケユカ形状記憶加工と言うのがクセものです。
今、インテリア業界で一般的になってきているのは、
形状記憶加工というのは真空釜を使ってきれいなプリーツをだすのをいい、その形状は数回の洗濯ではとれなくて長持ちします。
形態安定加工というのは、縫製後に簡易的に吊った状態で熱風や蒸気をあてるやり方で4~5回ぐらいの洗濯で型崩れするといわれています。
私のブログでは何度も説明していますので欄外カテゴリーの「形状記憶・形態安定加工』のところをご覧ください。
こちらにまとめています。
https://blog.curtainkyaku.com/51923649.html
ところが、ケユカ形状記憶加工というのは、この業界で言う、形態安定加工のことなんです。
私は、スタッフの方に「ケユカ形状記憶加工とはなんですか」とききましたところ、「きれいにプリーツを出す加工で4~5回の洗濯で型崩れはします」とおっしゃいました。
ケユカは我々がいう形態安定加工のことをケユカ形状記憶加工と称しているだけで、その加工については間違った説明はしていませんので文句をいうことはできません。
エンドユーザーを混乱させることになりますが、どこも「形状記憶とは」「形態安定加工とは」と定義付けしていませんし、業界での取り決めもありません。
そのため、各社が好き勝手に名前をつけていいのがインテリアの業界です。
ケユカは、ケユカ形状記憶加工は、インテリアの業界でいう形状記憶加工と違うものであることはよくわかっています。
防炎ラベルのマークに関しては、「このマークは日本インテリアファブリックス協会(NIF)の設けた基準を満たしたものを表記しています」とわざわざ看板に説明をしています。
じつにかしこい。
それに対して、ニトリも形状記憶加工という表現を使っていますが、これは我々がいう形状記憶加工と同じで、真空釜で加工するタイプです。
ですから、ニトリの形状記憶加工とケユカ形状記憶加工とは、まったく別の加工です。
さて、本題です。
スウェーデンのメーカーのBoras cotton(ボラス・コットン)【ボロス・コットンともいう】のカーテンをとりつけました。

2月中旬に発注し、納期が当初3月中旬といわれたのが、延び延びになり、4月10日頃、4月末となりやっと届き、当店で急いで縫製してゴールデンウィーク中に納品してきました。

綿100%の生地で形状記憶加工も形態安定加工もしていません。
1巾150センチの生地で、1.5倍使いにして片開きで1巾ずつ使っています。
お待たせしたかいがありまして、きれいに納まり喜んでいただきました。
今日のブログは役にたちましたか はい、クリック
カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

がんばっぺ東北!がんばろう日本!
ブログのトップへ