今月の29日でブログを書き始めて丸10年になります。
アメブロもできて今年10年ですので、ブログの創生期から書いていることに
なり、このブログが2322回目です。
1年で240回弱で、1か月に20回弱ぐらいですから、最近は間隔があいていますが
まずまず書いている方だと思います。
少し誇れることは、ほとんどが仕事に関する窓装飾のことを書いているということです。
短文で、今日は何を食べたとか、犬と散歩したとか、日常の出来事を書くのならば、
もっと書けるのですが、仕事の話となるといいかげんには書けないので、調べたりすると
時間がかかります。
ネタはいっぱいあるのですが、考え込むと書けなくなるのです。
今日はあっさり目のブログです。
あとから、吹き抜けの窓に暑さ対策で何かを付けたい時に、操作をコードでやるのは
紐が垂れるので美観的にイヤだし、電動をしたいけど近くに電源がないときは、
ハンターダグラスの電池式(パワーライズ/パワーグライド)が便利です。
電源がなくても12個の単三の電池で動きます。
2年半ごとに電池交換はしなければなりませんが、その電池は窓の下の天板に
置いておくので、6尺(180㎝)の脚立があれば取り替えられます。
電池パックは窓の下に置いておきます。
こちらの現場はシルエットシェードを取り付けています。
1つ上の写真は一番下に降ろして、開いている状態です。
シルエットを吹き抜けに取り付ける時の注意点として、下から見上げますので
閉じた状態でも、少し開いたようにみえます。
正面からみると気になりませんが、下からみあげると気になるかもしれません。
(4枚の写真の一番上は、上にあげる途中です。本来この状態では、閉まっているのですが、
下のは少し開いているようにみえるかと思います。こういう状態です。)
ふんばろう東北!がんばろう日本!
このブログのトップへ