3倍使いのレース

レースをタテに3倍使いしたスタイルとヨコに3倍使いしたもの

今日は月に1回の産業廃棄物を処理する日です。

当店は吊り替えのお客様が多い為、取り外したメカ物は持ち帰って

産業廃棄物として処理しています。

お客さまからは1台1000円(税抜き)をいただいています。

 

私どもは住宅メーカーの下請けもしていますので、レールの残材等を

きちんと処理しているかを厳しくいわれ、その領収書の提出を求められることも

ありました。

部材は分別して、「産業廃棄物収集運搬車」というステッカーの貼った車で

持っていきます。

 

今月はコロナの関係で営業を自粛していたので産業廃棄物も少なかったです。

この中には、新築マンションについていた新品のレールの処分も

けっこうあるのです。

新築マンションにタテ型ブラインドやシェードを取り付けた時は

レールが不要になりますが、ついているレールが最もリーズナブルの

C型レールで我々の小売りではまったく使わないレールなんです。

いつももったいないと思いながら断腸の思いで処分しています。

マンション事業主の方にお願いですが、今は窓装飾も多様化しており、

レールを使わない事もありますので、最初から取り付けないでほしいのです。

 

 

さて、本題です。

 

20年前に当店で取り付けたオーストリアンシェードです。

このスタイルをオーストリアンシェードといいます。

なぜ、オーストリアンシェードというのかはよく知りません。

生地はタテ方向に製作サイズの3倍、横方向に1.3倍の量を使って細かく

つまんでチリチリにします。

バブルの頃はよく出ましたが、今はほとんどでません。

このクリーニングの依頼があって、伺ったところ、今にも裂けそうになって

いたので新しく吊り替えてもらう事にしました。

 

新しく取付たのが3倍使いのレースです。

これは生地をヨコに製作サイズの3倍の量を使ってヒダをとっています。

 

この3倍使いも最近はあまりでなくなりましたが、

レースは三倍くらい使いますとゴージャス感、エレガント感が出て

とてもおすすめです。

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3倍使いのレースとベルベット

 当社の施工スタッフの乗っているタウンエースが5年目の車検でした。

5年目タウンエース  DSC01859

5年で走行距離239784キロってどうよ?

前の車は31万キロ走りました。

 

さて、本題です。

バブルの頃によく売れたレースの3倍使いを久しぶりに納品しました。

3倍使いというのは、生地を3倍使うということで、巾2Mのカーテンを

つくるのに巾6Mの生地を使ってヒダをとるということです。

カーテンのヒダを取った上部を測ったら2Mだけど、裾の長さを

測ったら約6Mあるというのを3倍使いといいます。

ヒダ山が少し高くて、ヒダ間隔が短くなりボリュームたっぷりの

ンです。

価格も高くなり、通常の2倍使いの1.5倍になります。

 

通常のオーダーカーテンでは2倍使いというのが多いですが、、もっと

あさっりした感じの1.5倍使いや、フラットというようなのよくやります。

 DSC01874

DSC01876

DSC01883 DSC01873

画像はクリックすると別のページに飛びまして、そこでクリックすると

拡大します。

DSC01880

DSC01881 DSC01875

生地はドレープ インハウス IH348-02

             レース  インハウス IH371-01

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ