大分県臼杵市はかぼすが名産なんです。

私ども関西人は柑橘類といえば、徳島のすだちで、23年前までは私はカボスを

食べたことがなかったのです。

それが今やカボスは大好きで、これを絞ったものがあるのとないのとでは味が違って

いい隠し味になっています。

そのカボスの皮を餌にしてぶりの養殖が臼杵市で行われています。

昨年、それを知って取り寄せたところ、めちゃくちゃおいしかったのです。

そこで、今年は朝から養殖場の工場に行って一尾買って帰りました。

それを大阪の黒門市場の贔屓の魚屋さんで3枚におろしてもらって、ぶりしゃぶ等に

して食べました。

IMG_6386_R IMG_6398_R

養殖場からとってきたぶりを締めて1時間ほど氷水の中で泳がしておきます。

IMG_6402_R

大阪に帰ってきて、黒門市場でクエを買って、高校の同級生とぶりしゃぶと

クエ鍋をしました。

IMG_6447_R IMG_6448_R

 

さて、本題です。

当店のオーダーカーテンの縫製でこだわっているところを説明するシリーズです。

今回はカーテンの裾のすくい縫いについてです。

 

ふつうのミシンで縫うのを本縫いといいまして、掬い(すくい)縫いミシンで

縫うのをすくい縫いといっています。

すくい縫いをすると糸が表側に見えにくくなりきれいのです。

一般的なすくい縫いは1本糸ですが、当店の縫製は2本糸のすくい縫いです。

すくい縫いは糸が表に出ないのできれいに見えますが、欠点として、切れると

全部抜けるという問題があります。

それを防ぐのが2本糸のすくい縫いです。

今は、メーカー縫製で2本糸のすくい縫いをしているのは、昔から縫製に

こだわっている日本フィスバぐらいではないでしょうか?

というのは、この2本糸のすくい縫いミシンを作っていることろが辞めてしまった

ため、新しくミシンを手に入れることができないのです。

DSC04515

 どうでもいいが動画です。

 当店の場合は、裾の折り返しの部分をドレープは標準仕様で2本糸のすくい縫いを

しています。

その違いです。

画像の左側は裏側で、右側が表側です。

よくわかるように、わざと赤色の糸を使っています。

『本縫い』

cba0d830-s

『1本糸のすくい縫い』

941d3e98-s

『2本糸のすくい縫い』

b8399089-s

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ