ここ最近、というかここ7~8年フラットカーテンというのも流行っています。

文字通りヒダをとらないフラットなカーテンのことですが、

レールの長さに対して、ほぼ同じ幅にするのがフラットですが、

カーテン業界では、レールの幅に対して、もう少し

ボリュームをもたせて1.2倍のフラットカーテン、1,3倍のフラット

カーテンというのもあります。

1.3倍のフラットカーテンというのは、上部のヒダをとらないで

レールの長さの1.3倍につくるというやり方です。

そうなるともたつきます。

それが自然な感じでいいという人もおられますが、私は

1.3倍のフラットの場合は、軽く形態安定加工をして、ウエーブを

出した方がきれいと思っています。

1.05倍や1.1倍や1.2倍のフラットにする場合は

生地のデザインによって分けています。

大きな柄で生地を見せたいときは1.05倍や1,1倍ぐらいにして、

細かい柄ならば1.2倍とか1.3倍にするとかしてます。

1.5倍ならばタックを取った方がきれいと思います。

1.2倍使いのフラットカーテン施工例です。

こんな感じで少しランダムになります。

 

生地はクリエーションバウマンSLICE (スライス)14 19800円/m(300巾)

レールはトーソー グレイスフィーノ19 キャップB

 

今日のブログは役にたちましたか?        はい、クリック

カーテン・窓周り品やブログに関する質問は右下小箱のメッセージリーフからお願いします。

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ