最近、高齢者ドライバーの事故が多発していて社会問題になっています。
私の父も88才で昨年の今頃までは車を運転していました。
母が「おとうさんの運転は横で乗っていたら怖いねん」というので実家に帰って
話を聞くと、昨年の11月に免許の更新をしていて、その時に高齢者用の
認知症の適性検査を受けているのです。
その点数が100点満点中の24点でした。
びっくりして即、車を取り上げようとしたのですが、絶対にキーは渡さないというのです。
管轄の警察署にも電話をして、どうしてこんな点数なのに免許の更新をさせるのか」と
怒ったのですが、現状の法律ではどうすることもできないというのです。
それで、2週間後にJCBのタクシーチケットを用意して行き、どこへ行くのにも
タクシーに乗っていいから、車は持って帰るといって、無理やり乗って帰りました。
JCBのタクシーチケットは、私のクレジットカードから引き落とされるようになっています。
最初の頃は少し遠慮していましたが、今はばんばんタクシーに乗ってくれています。
1年前の話ですが、今思えば、あの時無理やり車に乗れないようにしてほんとに
良かったと思っています。
私の実家は京都南部の田舎で、JR奈良線は走っていますが、車がないと不便なところです。
鉄道もバスも走っていないもっと不便なところもあり、車がないと死活問題と
いうところもいっぱいあります。
高齢者には運転させないようにしろというのは、口でいうほど簡単でもないと思います。
これは行政として、免許証返納者には、タクシー代半額負担するとか、
なにか代案を出さないと、高齢者ドライバーは減らないし、ひじょうに危険な世の中に
なります。
老人が運転しているのをみると、ほんまにこわい。。
さて、本題です。
12年前に当店で取り付けたお客様のプレーンシェードの生地のみ交換をしました。
当店は吊り替えのお客様がひじょうに多くて、その吊り替え時期は11年から15年後と
いうのが圧倒的に多いのです。
なぜか、10年ではなく、最初の吊り替え時期が11年目なのです。
12年前に取り付けたシェード
フジエテキスタイルFA3236BU
今回取り付けたのは
川島織物セルコンのFT0110
メカは当時はヨコタのドラム式を使っており、それはまったく問題はなくて、
なんの修理もすることなくそのまま使いました。
縫製は進化しており、12年前はリング付きテープを下から縫い付けていく方法で、
一番上のピッチが不均等になりました。
今は均等ピッチになるように後から手でリングをいれるようになり、
商品ごとにピッチが違います。リングも洗濯のために着脱取り付けが簡単にできる
eリングを使っています。
均等ピッチです。
他の部屋はツインシェードコード式のレースのみ取り替えました。
上の左の写真は12年前の分、右は今取り付けた川島織物セルコンのFT0525
シェードの場合は生地のみ交換が簡単にできます。
–
–
–
–
このブログのトップ