近鉄特急

志摩観光ホテルのインテリア(2)~近鉄特急「しまかぜ」

当店は、本日5月2日(日)は営業しています。

5月3日、4日、5日は休業いたします。

今年の大型連休は何も予定がないです。

家でゴロゴロしながら、会社にでてブログを書くぐらいです。

 

1月に宿泊した志摩観光ホテルのインテリアについて書いていきます。

前回から続きます。

カーテン屋のブログなのでカーテンと窓周りの話を中心に書いていきますが、

自分の備忘録として食事の話や聞いたG7サミットの裏話なども書きます。

 

 

今回の旅行は、結婚30周年記念ということで、真珠婚で志摩観光ホテルに

して、ちょっと贅沢をしました。

 

先ずは、大阪(難波)から近鉄で賢島駅まで行くのに近鉄特急の

「しまかぜ」を予約をしました。

これは1日1本しか運転していなくて、最近では珍しく食堂車がついて

います。

予約もなかなか取れなくて、1か月前の12時から予約受付でパソコンの前に

待機してネット予約をしました。

シートは大きくリクライニングしますし、新幹線のグリーン車より

ゆったりしています。

 

窓には電動のロールスクリーンがついています。

これにはちょっと感動しました。

インテリア業界の伝道師(電動士)を名乗る私としてはいく前から

テンションが上がっていました。

 

どうでもいいが動画です。

真ん中の三角をクリックしてください。

 

 

 

食堂車も楽しみのひとつでした。

 

三重県の名産である伊勢海老の「海のピラフ」と「松坂牛カレー」を

2人でシェアして奈良の地ビールを飲みました。

 

「華麗なる一族」の撮影場所にいくのに、まずカレイなるものを食べて

テンションをあげてました。

 

運賃は「しまかぜ」特別料金がかかります。

しかし、インテリア業界のLCC男と言われている本領発揮で交通費には

お金をかけません。

近鉄電車3日間乗り放題チケットで3000円を購入(特急券は別)

【今は販売が終わっています。】


おまけにファミリーマートで購入できる飲み物代が無料で付いています。

本来は大阪難波から賢島まで片道2340円かかります。

 

続く

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

近鉄特急のカーテン

先日、社会人になって初めての面接試験で大阪府咲洲(さきしま)庁舎に

行ってきました。
  
 面接の方は、経営革新計画に係る申請に行きました。

 内容は「ネット社会においていかにしてカーテンの吊り替え需要を

喚起するか」ということをテーマに計画書をA4サイズ25枚書いて

提出し、1時間40分間質疑応答がありました。

これから2次、3次とあり、ハードルはまだまだ高いのです。

attachment01

attachment04 attachment03
 
この大阪府咲洲庁舎は初めて行きましたが日本で4番目に高い建物で、

今行われている大阪府知事選での決戦の場でもあります。
  
 現職の知事側は威信をかけた戦いをやっています。
  
この建物の隣には大手の家具屋があって、 生まれ変わった

家具屋姫をみてきました。
  
 大塚で生まれたさかい、組み込まれた(久美子まれた)

社長の椅子はよう渡さん〜♪♪
 
 以前とビジネスモデルが大きく変わり、こちらの方が我々にとっては

脅威です。

 

さて、本題です。

 

先日、名古屋からご来店をいただいたお客様がおられたので、実測に

行ってきました。

行きは朝早くでて、近鉄特急で難波から名古屋まで行き、帰りは

新幹線で帰ってきました。

仕事柄、電車に乗っていてもカーテンのことが気になり、ふと向かい側の

窓をみるとカーテンがぴったり閉まっていなくて、逆V字に開いているのです。

IMG_3559_R

これは、どうしてこうなるかは、カーテン業界の人は皆わかっていることで、

強く形状記憶加工がされているために内側にひっぱられているのです。

IMG_3561_R IMG_3562_R

形状記憶加工とは、プリーツをきれいに出すために、ポリエステルの

熱可塑性を利用して真空状態にして熱を与えます。

そうするとヒダがきれいにでます。

住宅に吊るカーテンでも、ボリュームのない1,5倍使いや、軽い

レースなどで、形状記憶加工をするとこのようになります。

の場合は、耳の部分にアイロンや蒸気をあてて、そのようにならないように

します。

近鉄特急はどのようにしていたか?

IMG_3563_R

レールを交叉レールにして、12〜3センチほど重なるように

長くしていたのです。

これを目いっぱい閉めれな裾の部分も閉まりそうな感じですが、

私の座っていた席から片方のカーテンに手が届かなくて完全に閉めた

状態の写真が撮れませんでした。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ