被災地支援

【業界向け】ミシンでお仕事プロジェクトにハギレご協力のお願い

メーカーや同業の方に何度もお願いをしてたいへん恐縮に感じておりますが、私が支援しております「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の「ミシンでお仕事プロジェクト」でカーテンのハギレを必要としており、ご協力をお願いしたいのです。

以前にブログに書きましたが、私も被災地に行ってきました。

被災地の現状は津波で大きな被害をうけたところは、なんの復興も進んでおらず、一瞬にして家を失い、職を失い、家族を失った方が多くおられます。

その人達の自立を支援するプロジェクトで、ミシンを提供して技術を取得して頂き、それによって商品をつくり、販売して収入を得てもらうものです。

3.11に向けて多くの方が支援していただき、販売の方は順調にいっておりますが、それに伴う生地が不足しております。

もし、提供できる生地をお持ちの方がおられましたらご協力をお願いします。1つの作品をつくるに量はたくさんでなくてもよくてハギレで問題ありません。

販売のために作っておられる商品はこのようなものです。

 

 

 

このような小物をつくるのに適当な生地があれば助かります。

生地のお送り先は

2月17日指定
〒986-0781 
宮城県本吉郡南三陸町戸倉字坂本88-1
「宮城県志津川自然の家気付 ミシンプロジェクト熊谷宛」
090-6550-2660

通常は受取人がいないため、19日に行われる第12回のミシン講習会のために2月17日にスタッフが受け取りのため滞在しますので
必ず2月17日指定でお願いします。

生地を提供していただいた企業は、ミシンでお仕事プロジェクトのホームページに掲載させていただいています。
送って頂く場合は、事前にこちらにメールをいただきたいのです。

         「インテリアハウス窓」小池氏
                    tetsuo.k@i-koike.jp

今までご提供いただいた企業はこちらに掲載させていただいています。
http://wallpaper.fumbaro.org/machine/c6kirg

こちらもご覧ください。

 

日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

被災地の学校にカーテンを送れないものか?

 先日、私の友人で同業者の広島のファインテックスの片岡さんから電話をいただきました。

ファインテックスさんは5月に東日本大震災の被災地のボランティア団体を通じてカーテンをおくられました。

その話はこちらをお読みください。 ココ

そうしたところ、ネットの検索で「支援物資 カーテン」と入力したらファインテックスさんのブログがトップに来まして、それを読んだ宮城県東松島市立大曲小学校に勤務する先生から1通のメールが届きました。

ファインテックスさんのブログをお読みください。
アメブロで書かれているので、企業のパソコンではブロックがかかるところがありますので一部引用させていただきます。

 引用文

 >はじめまして。私は宮城県東松島市立大曲小学校に勤務する教員です。

>今回の東日本大震災において本校校舎は津波に襲われ,大きな被害を受けました。

>さらに避難してこられた地域のみなさんのために,教員が津波に濡れた体をカーテンで拭い,暖めて

>一晩を過ごしました。あの寒かった夜,ヘドロにまみれた避難者の方々を包むものは

>カーテンだったのです。それ故,本校の教室にはカーテンが1枚もありません。

>暑い夏の日,子どもたちはお日様に照らされながら

>授業を受けました。半年たってもまだ,カーテンはありません。どこからも届く気配もありません。
>支援をお願いできればと考え,検索していたところ,御社のページに行き当たりました。

>何か,カーテンを手に入れることができるようなアドバイスがあれば教えてください。

>よろしくお願いします。

このメールを受け取ったファインテックスさんは、小学校に17教室分送られました。

こちらのブログをお読みください。 ココ

すばらしいことです。

この話は、宮城県東松島市立大曲小学校の先生が、広島の地元のテレビ局に連絡されてテレビで放映されました。

私も動画を拝見しましたが、学校に先生が「広島にはすばらしいカーテン屋さんがあって、今すぐでも広島に行ってお礼をいいたい」とおっしゃっていました。私もいたく感激しました。

ファインテックスさんのブログの写真を拝借しています。

 

学校にカーテンがついて喜ぶ小学生

 

この話を聞いて,私どもも微力ですが無力ではないのでなにか支援できないかと考えています。

今、被災地の学校の現状調査をしています。

被災地の学校でカーテンを必要とされているならば、この業界でカーテン一筋で飯を食ってきたものとしてなんらかの支援をしていきたいと考えています。

ぜひ、同業の方にもご協力をお願いしたいと思いますのでよろしくお願いします。

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ    JAPANTEX2011

 

 

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

ブログのトップ