政治とカネで巻き添えをくった都民を甘くみるなよ、

無党(無糖)派小池都知事誕生。

 

さて、本題です。

 

穴なしの木製ブラインドを取り付けました。

DSC02729

木製ブラインドに関するブログもいっぱい書いています。

光漏れの少ない穴のないスラット

国内主要メーカー3社の比較

窓を開けて過ごす時の遮熱商品としての良さ

木製ブラインドの防炎に関して

竹製ブラインドは価格が安い

ナニックの木製ブラインドのナニックシリーズとGシリーズの違い

サンゲツとナニックの木製ブラインドの違い

木製ブラインドのラダーテープ

 

ブログを書くときは、いつも「今日のテーマ」は何にしようかと考えるのです。

木製ブラインドに関しては、まだ「タタミ代」について書いていないなと思って、

今日はそれについて書いてみたいと思います。

今、テーマを思いついたように書いていますが、現場に行く前から

事前に考えていて、ブログに書こうと思うことの写真を撮ってこないと書けないのです。

現場に行かずに施工担当者に写真だけ撮ってきてもらって、ブログを

書いていることも多々あるのですが、それは思いが伝わっていないかもしれないと

反省をしています。

 

 

「木製ブラインドのタタミ代」というのは上げた時にスラットがどれだけたまるかと

いうことです。

木製ブラインドは、インテリア商品の中では最もたまりの大きい商品で、

窓枠内付の場合は、開口部が狭くなりますのでけっこう重要な問題なんです。

DSC02727

バランス付きの木製ブラインドです。

目いっぱいあげたときの状態です。

DSC02733

DSC02735

ブラインドの製作丈は90㎝で、あげたときに14.7㎝ほどタタミ代ができます。

DSC02737

この計算式というのは、各メーカーのカタログに載っています。

この商品はニチベイのクレールグランツ50で、タタミ代の計算は下のようになります。

DSC02778

高さ90㎝×8÷100+8,5㎝=15.7㎝になります。

計算式では少しだけ余裕をみています。

 

このケースでいうならば、開口部の17〜18%がタタミ代になります。

それだけ開口部が狭くなるということです。

 けっこう重要な問題なので、気にされる方もおられますが、木製ブラインドの場合は、

あまり昇降はしないで、スラットの角度調整だけで使用されることが多いのです。

スラットを平行にすると外はよく見えます。

 

日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

bana_insta_02

↑ 画像検索ができます。詳しくはこちら

 

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

夏季休暇のご案内です。

当店は8月14日(日)15日(月)16日(火)は休業させていただきます。

8月11日も「山の日」で祝日のため休業いたします。

12日(金)13日(土)は営業いたします。