昨年他界した父が茶業に50年以上携わっていたので、その軌跡を訪ねて

京都府南山城村の童仙房にある茶農家に行ってきました。

5月の上旬に行き、新茶を摘み始めた時で、摘みたての新茶をわけていただきました。

私は、茶畑からお茶を摘んで、お茶にしていく工程をみるのは初めてでした。

すべて機械化されていますが、そこには「温度」と「時間」をどれだけにするか

という人間の感覚が加味されて、これによってお茶の出来具合がかなり違うらしいのです。

天候や湿気などをみて、毎日設定する温度や時間を変えていて、これは長年の

経験でしか判断できないそうです。

お茶をつくる工程

  

  

 

せん茶は沸騰したお湯を80°ぐらいに湯さまししてから、お茶の入った

急須に入れます。

そこで90秒ぐらい置いてから湯のみにそそぎます。

 

水の影響もありまして、京都の実家でのむお茶は美味しくても、同じお茶を

大阪に貰ってかえって、大阪でいれると同じ味がでないのです。

 

買ってきたお茶は以前父がしていたように、自分で小分けしてお世話になった人

に送りました。

 

 

さて、本題です。

 

1年程前にプレーンシェード(シングル)を取り付けたお客さまで、これに

レースをつけてダブルにしたいという話がありました。

 

こういうことはあとからたまにあるのですが、今ついているメカを

そのまま使うことができず、簡単ではないのです。

 

もう1台シングルでレールのシェードをつくることはできますが、

こちらの現場では窓枠内に取り付けていて、奥行がないためそれはできませんでした。

 

現状は

生地はフィスバのCAROLE02587-717

この幕体はそのまま活かして、シェードの本体(メカ)をツイン用に

新しくして、レース用の幕体を新たに作ります。

レースはフジエテキスタイルFA0102NW

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック

 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

このブログのトップ