8月11日
東日本大震災からちょうど5カ月です。
ツイッター仲間であり、一緒に勉強会をしている熊谷安利さんが被災地の様子をツイッターやフェイスブックで情報発信をしてくれてます。
熊谷さんは、この7月をもって長年勤められたカーテンショップを退職されました。新たに自分のショップをもつべくこれから奮闘予定で、その前にひと夏、両親の故郷、東北岩手の被災地でボランティア活動をされています。
熊谷さんのツイッターは http://twitter.com/kumagai8104
フェイスブックは http://facebook.com/kumagai.nico
フェイスブックには被災地の様子がわかる写真をいっぱい載せておられます。是非、ご覧ください。
1ヶ月近くボランティアで被災地にお手伝いにいかれることはすごいことです。私なんかはたとえ時間があってもできないことです。
今回、熊谷さんが情報発信をしてくれたことによってしったことがたくさんあります。ボランティアを受け入れる組織があり、そこにはたくさんの方が志願してボランティアに来ておられます。
もっとびっくりしたことは、恥ずかしながらあまりにも認識不足だったのですが、5か月経った今でも、すごい瓦礫が残っていてほとんど片付いていないということです。
逆に、阪神大震災の時を知っているだけに、あの時はすごい早いスピードで復興に向けて動きだしていただけに、今回の東日本大震災の被害の大きさと5カ月経った現状にびっくりしてる次第です。
熊谷さんがされていることに比べれば私どもはたいしたことではないですが、小さなことでも少しでも役立ちたいと思っておりまして、これからも毎月11日に、ハギレの売上金を日本赤十字社を通じて被災地に寄付を続けていきたいと思っています。
さて、本題です。
最近は夏枯れとともにブログネタ枯れしていまして、同じような話になります。
後から取り付ける遮熱対策用のレース用の裏地「シャネットうらだⅡ」の施工例です。
シャネットうらだⅡに関しましてはこちらをご覧ください。
http://www.curtainkyaku.com/proposal/heat2.html

後からレース用の裏地「シャネットうらだⅡ」をつけました。

上の写真の左半分だけ、シャネットうらだⅡを取り付けています。
もう少しアップにすると

左半分だけシャネットうらだⅡをつけています。少し暗くなりみえにくくなりますが、遮熱効果は抜群です。

裏側はシルバーでテカテカに光ってます。

画像はクリックすると拡大します。
今ついているレースにあとからとりつけることができまして、着脱が簡単で冬場は外すことができます。
ツイート
今日のブログは役にたちましたか はい、クリック
カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→
がんばっぺ東北!がんばろう日本!
ブログのトップへ