10月4日のブログで「メーカーの保証期間」について書きました。
その中で、トーソーは3年間保証にこの10月からしたのですが、メーカーから説明を受けていなかったので詳しくは書けませんでした。
新しい情報が入りましたのでお知らせします。
10月にでたカタログには表紙に「安心の3年間製品保証開始」と書かれています。
確かに、エンドユーザーにとっては、商品が安心というより、そういう企業姿勢と商品に対する自信というものに安心があります。
でも、消耗品は除くということになっていまして、ブラインドのコード切れ等は対象外です。
トーソーの場合は単なる3年間の保証だけを書いているのではなく、エンドユーザーにわかりやすく親切にしています。
全ての商品にメンテナナンスシールを分かりやすい位置にはり、商品情報と共にQRコードがついています。
これを携帯でフォーカスすると、その商品情報と受付番号と連絡先の電話番号がでます。
白いブラインドのボトムレールの底面にメンテナンスシールが貼ってあります。そこにQRコードが印字されています。
別にシールに書いておけばQRコードでフォーカスしなくても分かるのですが、最近のトーソーはちょっと進んでいるぞというようなことをするのが好きになりました。
私も好奇心が旺盛なので、トーソーお客様相談室に電話して、「もしエンドユーザーから故障したという連絡があったらどうするのか」と尋ねてみました。
そうすると、その受付場番号をいうと「どの店で買ったか」とうことまでわかるようになっていてお客様にその情報を伝えることになっているそうです。
結局、販売店がメンテナンス対応をすることになるようです。
データ管理は4年先まで今のところ保存するということですが、何か起こるのは5年先ぐらいなのでトーソーがどこまで管理できるのかが課題になってくると思います。
すべてはユーザーのためにという企業姿勢は評価できると思います。
ひょっとして、購入店がわかって、そのお店がなくなっていたら
「その会社は 逃走です。」ということまでわかるのだろうか?
ちゃうか、 倒産か
がんばっぺ東北!がんばろう日本!
ブログのトップへ