住江織物

住江織物大阪ショールーム移転

リオオリンピック小話その1

「日本が団体競技で、男女ともメダルを取った種目は何でしょうか?」

 

「卓球」

 

 

ピンポ〜ン♪♪

 

女子高生の間で流行っている「セルカレンズ」を室内のカーテンを撮る広角レンズとして

使ってみました。

本来は、セルカ棒を使わず使える商品として自撮りに使われています。

DSC02899

かなり広角になり、集合写真でも撮れると思います。

これを室内のカーテンを撮る場合に使うと

IMG_5207 IMG_5205

 スマホに添付のクリップでセルカレンズを取り付けて撮影したものです。

同じ位置からの撮影で、上の写真の右は通常の撮影、左はレンズを

つけての撮影です。

DSC02900

休み中の店内で撮ってみました。

通常は

IMG_5195

レンズをつけると

IMG_5193

同じ位置からですが、それなりに歪みます。

 

さて、本題です。

 

住江織物の大阪のショールームが8月18日から来年の4月まで仮移転しました。

御堂筋の本社ビルの耐震工事のためです。

場所は中央区本町で、本町通りと御堂筋の交わった西南の角にスターバックスがあり、

その西隣のビルの2階です。

本町ショールーム3社

 スミノエの南側がフジエで、西側にマナのショールームがあります。

当店からも近いです。

夢工房周辺ショールーム広域

この3つのショールームに行けば大概のカーテンをみつけることができます。

スミノエのショールームは、場所はいいですが仮のショールームです。

他の2つのショールームと比較すると愕然としますが、商品はたくさんおいてあります。

160818-110454_R

セルカレンズで撮影をすると

160818-110445_R

160818-110505_R 160818-110514_R

 ちょっと元気がないなと感じました。

住江織物株式会社自体、今はたいへんな状況で、米国現地法人の不正

会計処理の問題で、5月の決算発表が未だできないでいます。

6月1日付で就任された社長も先月に社長辞任、今月になってからは取締役も

辞任となり、インテリア業界にも激震が走っています。

国内での業績は業界内においてはまあまあよくて、5月決算ではセグメント別では、

インテリア事業部は前期比3.8%増の364億円で営業利益も50.9%増になっています。

期末配当も1株につき、3円50銭出るようなのです。

住江織物は、日本インテリアファブリックス協会を牽引している会社なので、

がんばってもらいたいと思って応援しています。

 

日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

bana_insta_02

↑ 画像検索ができます。詳しくはこちら

 

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

大阪インテリアショールーム  住江織物

大阪のインテリアメーカーのショールームを紹介しています。

7番目で住江織物のショールームです。http://suminoe.jp/

スミノエショールーム

住江織物は百二十数年の歴史のある会社で、床材が強いというイメージのあるのですが、ここ数年カーテンの企画が飛躍的によくなりました。

カーテンの商品も豊富で、デザイン面や機能面でも内容が充実しています。

ショールームは御堂筋沿いの心斎橋の近くにあり、1階がジョルジオ・アルマーニです。
ショールームは4階で裏側(北)から入らなければならないのでわかりにくいですが大きなショールームがあります。

お客さんはいつも少なく、カーテン選びを相談しながらじっくりと選びたい人には最適です。

日曜日は定休です。相談される方は事前に
カーテン夢工房の紹介で、あのブログをみた」とご連絡されることをおすすめします。

今日のブログは役にたちましたか  はい、クリック 



カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

      織物研究会  「キッズ・インテリア」コンテスト

 

 

 ブログのトップ

スミノエの新しい見本帳

スミノエ_001

コンパクトデジカメがこわれました。
2年ほど前に買ったカシオのエクシムズームEX-Z200で、ブログアップ用のカメラとして重宝にしていたのですが、突然レンズのカバーが閉まらなくなり写真が撮れなくなりました。

インターネットのクチコミでみると、このデジタルカメラはよくそうなるらしくて、修理に出すと12000円かかるそうです。何人かがボロカス書いておられます。

インターネットで調べるとなんでもわかる時代で、今はインターネットでクチコミ情報を誰もがチェックしますので販売する側にとっては気をつけなければなりません。

我々にとっても、たまに検索に「カーテン夢工房」と入れてチェックしていますが、個人の方が書いておられるブログにもでてくるのです。

幸いにして、よい評価をしていただいていることが多いのですが、以前マンションの内覧会に同行したときに、ブログで高級マンションなのにリーズナブルなレールが使われていると書いた時は、そのマンションの掲示板で思い切り叩かれました。

私は、一般論でどんなにいいマンションでもレールだけは安いものが使われていて、この仕事に携わっているものとして嘆いただけだったのですが、そのマンションの入居者の掲示板で設備に不満を感じておられることが話題になっているときに一例として引き出されたのです。

私が、そのマンションの設備を批判しているようにとられ、「カーテン屋の分際で何を言うか」みたいに書かれるのです。そしたら当店で買っていない人が、買ったような事を書いて火に油をそそいでいかれるのです。

またフォローしていただける人もいてすぐに納まりましたが、ネット社会の恐ろしさを知りました。

ブログや掲示板に変な事を書かれないように気をつけなければ・・・・・

さ~てぇ 本題です。

住江織物のカーテンの新見本帳が7月21日に発売されます。
新しい見本帳を先週持ってきてくれたので、評価をブログに書こうとしたら、同業者がすでに書いていたためニュース性がなく書きませんでした。

しかし、ちょっとブログネタがなくて、書きたいこともあるので後れ馳せながら書きます。

スミノエの見本帳  なかなかいいです。

私は、ブログでよくけちょんけちょんに書いてあまりメーカーを褒めないといわれるのですがいつもいいものはいいといって、よくないものはよくないと書いているつもりです。

今年初め、リリカラのカーテンの見本帳を褒めたら、私が褒めるのは珍しいですねとよく言われました。
「世間ではそのようにみられているんだ」と思ったのですが、あれはサンゲツに対する叱咤激励で意図的に書いたもので、まだ一度もあのリリカラの見本帳は使っていません。

今や、カーテン業界では商品企画、見本帳企画では川島織物セルコンとスミノエが双壁で他社との差は大きいです。

今回の住江織物の見本帳は業界をリードする企画内容ですばらしいです。

3つのポイントがあり、一つ目は防炎比率100%、2つ目はベストコーディネート提案、3ツ目がキャサリンハムネットという新しいデザイナーズブランドの登場です。

その一つであるベストコーディネート提案がすごくいいです。

スミノエ002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は見本帳をコピーしたもので、巻頭にスミノエがシアーカーテン&ドレープのお薦めベストコーディネートを20例提案しているのです。
(写真はクリックすると拡大し、さらにもう一度クリックすると大きくなります。)

比較的身近な場所でのコーディネート例で分かりやすくて楽しくて勉強になるのです。

まさにメーカーとしての提案できる見本帳です。

提案といえば、冒頭の写真もそうで、これも見本帳をコピーしました。
(写真はクリックすると拡大し、さらにもう一度クリックすると大きくなります。)

DUAL STYLEと言われるもので、リバーシブル無地を利用して、たとえば3巾使いでするならば、両開きの真ん中2巾は表側を使い、両サイドの半巾は裏側を使って巾継ぎをしていて、こういう使い方もできますよという提案をしているのです。

裏と表が色の違う無地の生地なのでこういうことができ、これぞまさしくお金をかけずにインテリアを楽しむ提案なんです。

シェードの場合は両耳を裏側にもってこないで、表側にもってきてボーダーのように使っているのです。

すばらしい提案です。

待てよ。

これって当店の真似しやん。

当店では、2年前に今のこの見本帳が発売されたときに、スミノエのこの生地を使って裏側を表に折り返すボーダー仕様は展示していました。

SH380457

SH380456SH380458

スミノエのお偉い方がお見えになった時に、「御社の生地でこういうことができるんですよ。メーカーとしてはこういう提案をしないとダメですよ」と言ったら、

「黙って採用していただいてありがとう」って感じですね。

2008年9月27日のブログ「今、売れてます」にも書いています。
こちらをご覧ください。

https://blog.curtainkyaku.com/51745542.html

今日のブログは役にたちましたか  はい、クリック 


スミノエの今回の見本帳はいろいろと提案があり、遮熱効果のある商品もたくさん取り入れられています。それについては明日書きます。

(続く)

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→


 オーダーカーテンならば大阪・カーテン夢工房

 

 ブログのトップ

 

 

ブラインドのカラーコーディネート

「ゆるキャラまつり」が今日までひこにゃんで代表される彦根市で開催されています。

ゆるキャラというのはゆるいマスコットキャラクターを略したもので、平城遷都1300年のキャラクターのせんとくんで話題になったようにここ最近大流行りです。

スミノンちゃんオリモノくんゆるキャラとは別に企業のイメージキャラクターというのがありまして、この業界の企業にもあるのです。

たぶん、ほとんどの人がご存じないと思いますが、住江織物のスミノンちゃんとオリモノくんで、住江織物の商標がシーホース(たつのおとしご)でそれをモチーフにしています。

また今、立川ブラインド工業がマカロンのサンプル帳に載っているキャラクター犬のネーミングを募集しています。

マケンマカロンというのは、タチカワのリーズナブル価格商品で、ロールスクリーン、シェード、プリーツスクリーン、バーチカルブラインド、カーテンの5アイテムに対応している生地の名前なんです。

今後これに力を入れていこうとしているのかどうか知りませんが、このイメージキャラクターの名前に採用されると賞金10万円が貰えるのです。

なぜ、「マカロン」なのか、その名前の由来もよくわからないのですが、単なるイメージでいいのでしょうか?

なんか、うさぎみたいな犬ですが、私も10万円ほしくて名前を考えました。

タチカワの代表的なブランド「シルキー」に対して、「ミルキー」とか?
第一ステップは「知るキー(鍵)」で第二ステップで「見るキー(鍵)」で「ミルキーちゃん」なんてどうですか?

マカロンのマと犬をかけて「マケンちゃん
なんてどうですか?

これならどこにもだれにも負けんちゃん

もう少し安くしてくれと言われても、  まけん

こりゃ、あかんわ

さて、本題です。

タチカワネタの続きで、ブラインドのカラーコーディネートしたものを納品しました。

SH380212SH380213

                 写真はクリックすると拡大します。

ブラインドの羽根の色を好き勝手に選ぶことができます。タチカワの場合は、使用する色数が10色までならば価格が通常のものより15%アップでできます。

写真の商品はお客様がカーペットの色に合わせてコーディネートされました。

立川ブラインド工業では、毎年、ブラインドカラーコーディネートコンテストというのをしております。
今年は10月31日締め切りで、実際にブラインドを購入してつくるのではなく、
タチカワの専用ソフト「アワセテミール」をつかってシュミレーションするだけでいいのです。

まだ間に合いますよ。最優秀作品には10万円がもらえます。

今日のブログは役にたちましたか  はい、クリック 



カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→


 織物研究会

 

 

 ブログのトップ