世界陸上の男子100mでウサイン・ボルト選手(ジャマイカ)が9.58秒の世界新記録で優勝。

私が小さい頃は100mで10秒を切るかどうかが話題になっていました。
「それがなんやねん?」ということもありましたが、人類には無限の可能性があり、夢があっていいですね。

じゃ、ま~いいか。

さて、本題です。

盆休み前にカーテンクリーニングの依頼を受けました。
12年前に購入されて一度も洗っておられないとのことです。裏地付きで表側がスミノエの高級な商品で綿100%です。裏地はポリエステル100%です。

以前から何回か書いていますが、カーテンは洗濯をしなくても吊っているだけで伸びたり縮んだりします。

090812_0917~0002090812_0917~0001090812_0916~0001

 

裏地はポリエステルでそんなに伸縮はしていませんが、表地の綿は縮んでいます。

耳の部分(左端の写真)は表地と裏地を縫い付けていますので裏地が3~4cm短くなっています。
しかし、真ん中の部分では表地が縮んで裏地がはみ出ています。

お客様はまったく気づいておられませんでした。
これをクリーニングした後どのようにお直ししようか思案中です。

 

 別の現場です。

090812_1655~0001090812_1656~0001 

 

厚手のカーテンは20年間洗っておられません。レースは何回かご自分で洗濯されています。
厚手のカーテンはレーヨンの入っている生地です。たぶん、つくられた時は床ぴったりサイズだったと思います。それが今は引きづっています。
レースはポリエステル100%なのですが、何回か洗濯されて縮んでいます。
こちらは、さすがに全部吊替えです。

このようにカーテンは吊っておくだけで伸びたり縮んだりします。
カーテンは「そんなもんや」とご理解ください。 

 

 今日のブログは役にたちましたか  はい、クリック 


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→


 ブログのトップ

  

 

 

 

 

 

 

 織物研究会