タワーマンションのコーナーのリビングの窓は片面が6.7mで
もう一面は3.6mあり、全面がガラスです。
北東の位置の高層階で、外から見られる心配はないのですが、朝日の
暑さ対策は必要です。
窓ガラスのヨコはすぐ側面の壁で横に開くのはたまりがうっとうしいので
上にあがるものとなりました。
サッシごとに細かく分割をすると金額が高くなるし、操作コードが
いっぱい垂れてきます。
そこで、シェードとなったのですが、プレーンシェードだとつまらないので、
1.3倍使いのフラットバルーン(トーソーでいうルーススタイル)にして、
生地は遮熱性があり、暗くならないものとして、川島織物セルコンの
ミラーレースPY1406になりました。
フラットバルーンの場合は、細かくすると上げた時に分割しているところに
逆V字に隙間ができるため、できるだけ大きく作る必要があります。
そのため、3,6Mの窓はジョイント仕様のシェードのメカをつかって
1台でつくりました。
ジョイントタイプでないと3.6mのメカは玄関からリビングに入らないのです。
もう一方の6.7mの窓はフラットバルーンは2分割しており、2;3の
比率で分割して、残りはロールスクリーンを取り付けています。
3.6mを4ウエーブで作ったのとウエーブ感を合わせるために敢えて
サッシのところで分割せずに見た目を重視しました。
キッチンのところまで窓になっていて、この部分は少し
雰囲気を変えるためにロールスクリーンにしました。
窓下がないので、フラットバルーンを作ると窓下に丈を長くすることが
出来ず、上げた時の感じがちがってきます。
ロールスクリーンを取り付けたところは、巾2,08mあり、メーカーの
既製品で柄物は2mまでしかできないので、スミノエのカーテン生地
U4120で別注で作りました。
これは、別のブログで説明します。
フラットバルーンは上に上げると分割しているところは逆V字に広がって
いきます。
そんなときは、カッターシャツをクリーニング屋に出して、たたみ
仕上げをしてもらったら付いているクリップを活用します。
そうするときれいにいきます。
1.3倍使いのフラットバルーンは上げた時は、下の写真の左
降ろした時は下の写真の右
コーナーは前面で突き付け
トーソーのローマンシェードクリエティドラムシングルレールジョイント
仕様のメカはなかなかいいです。
– – – –
このブログのトップへ