年末になると仕入れ先、メーカー、銀行や保険屋さんからいろんな
カレンダーをいただきます。
私が事務所で使っているのは、機能重視で「大安」や「仏滅」が
書いてあり、先月や来月のカレンダーも載っている分で、毎年
SHYさんから送ってきていただくのを使っています。
スタッフは卓上式のものを使っています。
あまりたくさんあっても使いようがないので、いつも店頭のワゴンに
おいて、「一声かけてご自由にお持ち帰り下さい」と書いておくと
すぐになくなります。
さて、本題です。
最近、新築物件が少なくて吊り替えのお客さんがひじょうに多いのです。
新築物件は少ないのは困るのですが、吊り替えが多いというのは
喜ばしいことなんです。
先日、納品させていただいたお客様は、20年振りの吊り替えで、
お友達から「わがままをきいてくれるカーテン屋さんやで」と聞いて
きたとおっしゃっていただけるのです。
このように評価していただいている方がおられたのはひじょうに
うれしかったです。
そんなことは意識したことはなかったし、自らもアピールしていなかった
だけにちょっとびっくりしました。
これからは「お客様のわがままをきくカーテン屋です。」を
キャッチコピーにしようかと思っているぐらいです。
無茶振りこわいなぁ〜
今まで付いていたカーテン
お客様が20年間吊っておられて何が不自由・不便なのかをお聞きしました。
1)昼間レース1枚では直射日光がすごく入ってくる。
→少し、遮熱性のあるレースにしました。あまりにも遮熱を優先すると
外の景色が見えなくなり、暗く感じるのであまりおススメはしません。
2)カーテンの端から光が入ってきて西日がまぶしい
→ リターン仕様にして光漏れを無くしました。
3)半円形の大きいまどのところの両端に窓があるんですが、そちらに
カーテンがたまるために窓を開けても風通すことができない。
→両端をキャップにフックをかけないでフリーにしました。
現状はランナー(駒)の個数が余分になくて最後のフックは
キャップにかけざるを得なかったのですが、ランナーを新しくいれました。
4)ベランダにでる掃出しの窓は、右半間のところが出入りドアに
なっていて、出入りするたびに真ん中からレースを開けなければならない
→ドレープ(厚手カーテン)はセンターで割っていますが、レースは
サッシのところで割るようにしました。
これを読んでいただいている日本全国のカーテン屋にとっては
「たいしたことじゃないじゃん」と突っ込んでいただいていると思います。
私もそう思っています。
でも、お客様にとっては新鮮なことでたいへん喜んでいただきました。
–
–
–
–
このブログのトップへ