ボトムボーダーカーテンって聞きなれない名前ですね。
そのため、エンドユーザーにはわかりにくいと思います。
これが正解というのもありません。
シェアを取ったメーカーが付けた呼称がだんだん浸透していく感じです。
たとえば、前幕と後幕を1つのメカで動かすシェードを
昔はニチベイのつけたダブルシェードと言っていました。
ニチベイが最初に発売したためです。
今は、圧倒的シェアをとったトーソーの呼称であるツインシェードが
一般的になってきました。
ちなみにタチカワはこの手の商品をダブルタイプといいますが、
このようにいう人はタチカワ関係者以外にはいません。
最近の商品では、調光型のロールスクリーンで、最初にだしたのは
トーソーでビジックと呼んでいました。
そのあと、タチカワが同じものをデュオレと名付けました。
タチカワが出した頃は、タチカワのビジックというような人も
いました。
4月1日に、ニチベイが同じものを「調光スクリーン」という呼称で出しました。
これが一番わかりやすいと思いますが、まだタチカワ、トーソーのシェアが
高いので、どちらかの呼称で呼ばれていることが多いと思います。
メーカーは意地でも自分のところの呼称を浸透させようとしますが、
エンドユーザーにはわかりにくいし、業界としてはマイナスだと思います。
さて、
ボトムボーダーカーテンというのも、各社各人好き勝手に
言っている呼称で、別のカーテン生地を上下につなぐスタイルです。
私は胴つなぎカーテンと呼んでいます。(笑)
「切り替えし」やボトムボーダースタイルともいうようです。
生地は上がクリエーションバウマン エステラ142 12300円/M
下がクリエーションバウマン サンド139 10600円/M
枠内側はフジエテキスタイルのレースでプレーンシェードを作っています。
カーテン・窓周り品やブログに関する質問は右下小箱のメッセージリーフからお願いします。
ふんばろう東北!がんばろう日本!
ブログのトップへ