フリンジ付きのプレーンシェードを取り付けました。
わあ〜かわいい!!
生地はマナのリュリュ1で、フレンジはミリーポンポン1324 ドレープはソワ12
以上
ここで終わってしまうとつまらないのでもう少し書きます。
まず、「フリンジ」という言葉なんですが、インテリア業界関係者はよく
「トリム」ともいいます。
「フリンジ」は最近流行っている言葉です。
「不倫しぃ」
ちゃうか?
「フリンジ」と「トリム」の違いがよくわかっていなくてネットで調べました。
こういう時に役に立つのが、日本インテリアファブリックス協会の
インテリア用語集のページです。
「フリンジ」に関しては説明がありましたが、「トリム」に関しては
該当する言葉がありませんとでてきました。
「トリム」って使わないんだ〜
業界関係者はみんな使っているよなぁと思い、インテリア業界のバイブルと
言われている「窓装飾プランナーBOOK」をみました。
そこには、きちんと書いてありました。
今は販売中止になっている本ですが、140ページです。(引用です。)
★トリム
カーテンのトップ、サイド、裾、またはタッセルなどに縫い付ける装飾用付属品を
トリム、またはトリミング材と呼び、以下のような種類があります。
(中略)
トリムの種類として、パイピング、フリンジ、プレード、フリル、ボウ、ロゼットが
紹介されています。
★フリンジ
へり、縁に使われる房飾りの付いたテープ。カーテンや椅子張り、クッションの
演出に使う(中略)
要するにフリンジはトリムの中の1つなんです。
麻とリネンの関係と同じです。
フリンジ付きプレーンシェードのクリーニングについても書いておきます。
マナトレーディングは、今年新しくカーテンの見本帳をだしたメーカーでは、一番遅くて
新しい洗濯絵表示を各商品について載せています。
ここで使ったシェードのレース、リュリュは水洗いOKの商品です。
しかし、フリンジのミリーポンポンはレーヨン97%、ポリエステル3%
で水洗いできない商品です。
そのため、この商品は水洗いはできないのです。
もし、水洗いをすると裾のレース地とフリンジの部分が縮んでヒゲが
はえたようになると思います。
もし、レースについてくる水洗いOKの洗濯絵表示マークを縫いつけていたら
誰の責任になるのかという問題が発生します。
ヒゲ?
ヒゲはあんたの責任でしょう〜
と言われないように、洗濯絵表示の問題に関しては、これからしっかり勉強して、
情報発信していきます。
↑ 画像検索ができます。詳しくはこちら
–
–
–
–
このブログのトップへ
夏季休暇のご案内です。
当店は8月14日(日)15日(月)16日(火)は休業させていただきます。
8月11日も「山の日」で祝日のため休業いたします。
12日(金)13日(土)は営業いたします。