フェイスブック

インテリア業界にもSNSの活用が広まる

先日、LINEが利用者が世界で1億人突破、国内では4000万人と発表していました。

フェイスブックは世界では10億人で日本国内では1700万人の利用者が

いると言われています。

インテリア業界でも、これらのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の活用が

広まってきています。

と言っても、メーカーの話ではなく、販売や施工に携わっている人達です。

フェイスブックでは、「室内装飾・インテリア販売に関わる仲間の集まり」という

秘密のグループができています。

今のところ、メンバーは130名近くいまして、カーテン販売店のみならず、

内装工事店、インテリアコーディネーター、メーカー、問屋や、インテリアに

関わる仕事をしている人達の情報の共有や、議論するコミニケーションの場として

活用されています。

今の話題は「壁紙業界ってどうなん?」ということで熱い意見の交換が行われています。

みんなで業界を良くしていこうという熱い考えの持った人達ばかりで

たいへん勉強になります。

私は雇われ管理人をしていますので、インテリア関係者で

フェイスブックをされている方はぜひ参加してください。

 LINE(ライン)も2012年10月31日のブログで書きましたように

インテリア関係者の情報交換とよろず相談のコミニケーションツールとして

北は秋田から南は大分までのカーテン系は25社、内装系は13社が繋がっています。

こちらは情報が早いのです。

わからないことを聞いたらすぐに答えが返ってきます。

メーカーの新商品の使い勝手などの情報も、全国同レベルでメーカー・問屋の

営業よりも早く知ることができます。

今は日本人の3人に1人はラインをしていることになっていますので

インテリア業界でも多くの方がされていると思います。

ぜひ、仲間になって情報交換をしましょう。

 これに対してインテリア業界のメーカーは と言えば

遅れている~遅れている~

 先日の成人式の時にニュースで知ったことで

「今の若者はなんでもすぐに調べる」というのがありました。

これは、ほとんどがスマホで調べるのです。

日本のスマホの普及率は携帯の中の30%ぐらいだと思いますが、

若者の間では、80%以上だと思います。

そういう中でもインテリア業界のメーカーのホームページで

スマホ最適化」しているところはトーソーぐらいです。

注)スマホ最適化というのは、
 スマホでインターネットをみることができるのですが、ふつうはパソコンで
見る画面と全く同じようにみえます。
そうすると、みにくいのでスマホで見る場合は、読みやすいように配列を
変えたり文字を大きくしたりして、別のスマホ専用のページを
つくることをスマホ最適化といいいます。
 
そのトーソーも昨年まではツイッターで、自由闊達につぶやいて、
 
商品情報を発していたのですが、今年になってからは
一切ツイッターでつぶやかなくなりました。
 
なにがあったのか、トーソー
 
販売店同士は、ネットを通じて盛んに交流をやり始めて、情報を
共有していますが、メーカーはSNSを活用してうまく情報発信を
 
しているところはありません。
 
今、話題のサンゲツの下請代金支払遅延等防止法の規定に違反する問題に関しても

業者間では、SNSを通じて盛んに情報交換がされていますが、

来社したインテリアのメーカーの営業に聞いても、そんな出来ごとすら

存じていなかったです。

本来、情報を発信しなければならないメーカーが後手になっている
インテリア業界はどうなるのでしょうか?
 
 今日のブログは役にたちましたか?        はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

ブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

上海のカーテン屋

上海のカーテン屋を見てきました。

日本語でいうと「チョキ・グー・パー」というインテリア専門のショッピングセンターにある店です。

 店内の写真はこそっといっぱい撮ったのですが、写真を撮っていると注意されたのでここにはアップしません。帰国してからならば問題ないと思いますので、カーテン夢工房のフェイスブックページにこそっとアップしておきます。

余談ですが、中国ではフェイスブック、ツイッター、ユーチューブ等は政府の規制がかかっていてみることができません。フェイスブックはここではみることができませんがツイッターは事前にいろいろと情報を得て対策をとってきましたの問題なくみることができます。

ツイッターは携帯用のアプリで、「モバツイ」というのをパソコンのお気に入りにいれておくと、問題なくみることができます。auの携帯では問題なくみれます。(中国に行かれる方のためのツイッター最新情報です。)

 上海のオーダーカーテンショップにはとにかくびっくりしました。

ショップはすごく広くて、2階のカーテンと3階にはレール・メカコーナーがあります。店員の方も平日の朝ですが、店におられるだけでも15名ぐらいはいました。

台湾資本らしいのですが、日本のどのオーダーカーテンショップよりも充実していまして、事業努力もされていて、各国の商品もいっぱい展示してあります。

こういう店が台湾資本で上海に4~5店舗あるらしく、これだけの店構えで成り立つ上海の市場にちょっとびっくりしていたら、7階にはトータルでコーディネートする店があり、そこにはもっと高級な商品がいっぱいありました。

 

2階の店は、オーダーカーテンは日本のヒダつまみミシンを使っていることをアピールしており、3つ山2倍使いが標準でした。一般的にはテープを縫い付けてヒダをとります。

そして、展示品はすべてリターン仕様で、裏地付きです。また、ハトメ仕様も多く、ハトメの種類もいっぱいあります。

 

写真がないとわかりにくいので帰国してから写真をアップしながら説明します。すみません。

 

 

 

ツイート    このエントリーをはてなブックマークに追加   

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

オーダーカーテンならば大阪・カーテン夢工房  

 がんばっぺ東北!がんばろう日本!

ブログのトップ

 

タチカワの展示会  ~Facebook 連動 ~

7月13日14日の立川ブラインド工業大阪支店でタチカワの新作発表展示会が行われました。

そのレポートをブログでしようと思っていたのですが遅くなってしまいました。というのは今回初めての試みとしてフェイスブックとの連動をしました。

カーテン夢工房のフェイスブックにはタチカワの展示会の様子を写真にしたものを68枚アップしまして、全てにコメントを入れました。

まずはこちらをご覧ください。

68枚の写真それぞれ1枚ずつカーソルをあてると、コメントが噴き出すようになっています。画像をクリックしてもらえれば、大きく拡大します。

今回、初めての試みで写真の撮り方がうまくなかったのですが、これをみていただければタチカワの展示会の様子がわかります。

こういうのは、一業者である私がするのではなく、メーカーがフェイスブックを使って、動画や画像をアップすれば、ウェブ展示会ができるのです。そうすれば多額のお金をかけずに展示会ができて、詳しい商品説明をすることができます。

インテリア業界のメーカーはもっと情報発信をすべきです。世の中は10年前と大きく変わっているのですが、インテリア業界のメーカーは10年前とやっていることは同じです。

 

さて、タチカワの展示会の様子は、フェイスブックには、私の感想もコメントして書いていますが、今回の展示会はすばらしく良かったです。

立川社長も会場にお見えになっておられ、今回の新商品にかける意気込みが感じられましたし、そのせいか社員も緊張感をもって、一生懸命説明をされていました。

今回の新作は、ロールスクリーンとタテ型ブラインドが主で、商品の企画力、提案力、豊富さは他社を圧倒した感があります。

タチカワはもともと営業力とクレーム対応力は抜群で、さらに製品の技術力が向上すれば他の追随を許さないメーカーになると思います。

フェイスブックには画像をたくさん載せて、商品の説明と私のコメントを書いて、評価していますが、あまりいいことばかり書くと、このブログのおもしろさがなくなりますので1つだけ辛口で書いておきます。

 

この商品はタテ型ブラインドですが、デザイン性だけでなく、質感や織りにこだわった商品で「アルテモード」シリーズの柄です。

ファブリックの素晴らしさを強調していて、カーテンにも成り替わる商品で、すばらしい発想のタテ型ブラインドです。

しかし、タチカワを初め国内主要メーカーはタテ型ブラインドを均等ピッチにする事が出来ないのです。せっかくのタテボーダー柄も最後できれいに納まらないのです。

これを均等ピッチでやっているのは、クリエーションバウマンと東京ブラインド、サンゲツだけで、エンドユーザーもこれを望んでいる方が多いのです。

タチカワには、ぜひこれを今後の課題としてもらいたいのです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

オーダーカーテンならば大阪・カーテン夢工房  

 がんばっぺ東北!がんばろう日本!

ブログのトップ

FACEBOOK(フェイスブック)のユーザーネームを取得しました。

7月6日「サラダ記念日」

「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」

俵万智さんの歌で、私が創業した年の1987年に本が出版され、当時は仕事がなくてヒマだったので、この本の中の歌を何度も読んだのをよく覚えているのです。

かつて、7月6日に「カーテン記念日」を作ろうと言ったら、翌日にどっとカーテンの注文があり、棚からぼた餅、まさにタナボタ、ちゃう、タナバタでした。

 

さて、本題です。

FACEBOOK(フェイスブック)でユーザーネームを取得しました。これからは、ホームページ、ツイッター、ブログとともにフェイスブックからも情報発信していきます。

http://www.facebook.com/curtainyumekoubou

この独自のユーザーネーム(curtainyumekoubou)は、フェイスブックにページをつくって25名の人が「いいね」といわないと取得できないのです。

 この25名というのが微妙な数字で、簡単にできそうでなかなかむずかしい。独自のユーザーネームをもってフェイスブックをされているのは、我々の同業では私の知っている限りでは2社ぐらいです。

最後は大学生の息子と姪に「友達に頼んでクリックしてもうて~」というとイッキに増えました。

これって、やらせ?

なにやら、AKB48を娘に持つ親の心境で、「いいね」の票が伸びるのを心配しながら見守っていました。

http://www.facebook.com/curtainyumekoubou

 

今のところはまだなにも情報発信はしていませんが、ブログより手短かに書けますのでこれからがんばっていきます。

インテリアのメーカーでは、フェイスブックは立川ブラインド工業が一番熱心ですすんでいます。立川社長自らフェイスブックされています。

          立川ブラインド工業のフェイスブックのページ
             http://ja-jp.facebook.com/tachikawa.co.jp

他は、東リもやっていますが、まだ独自のユーザーネームはとれてません。私は「東リ、いいね」をクリックしていますが、先程みたらまだ「いいね」は16名でした。

            東リのフェイスブックのページhttp://www.facebook.com/pages/%E6%9D%B1%E3%83%AA%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE/162409697158669

 

東リより早くとうり」を密かに狙ってました。

タチカワは、ツイッターでトーソーに完全に先行されて、トーソーが「ファースト・ムーバー・アドバンテージ」をとったため、対抗上、フェイスブックに力をいれているんだと思います。

タチカワとトーソーの空中戦(インターネット)の戦いよりも、地べたでの陣地の争いは、今インテリア業界ではもっともおもしろいのです。

タチカワがレールで圧倒的シェアのあるトーソーに仁義なき戦いを挑んできており、まさにTACHIKAWA ×TOSOの

TA×TO(タトゥー)の戦いです。

トーソーのツイッターは、広報の女性がつぶやいておられ、理知的で対応が早くてすばらしいのです。インテリア販売店のオジさん達を虜にしておられます。

おおつかれさま~

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

オーダーカーテンならば大阪・カーテン夢工房  

 がんばっぺ東北!がんばろう日本!

ブログのトップ