バルセロナ

デザイナーズギルトでフラットカーテン

 先日、インテリア業界の知人とお話をしていたら、

私のブログは「カーテンや窓周りの話ばかりやから堅苦しいで〜」と

言われまして、ホテルの話や旅行の話の方が印象に残っているとのことでした。

以前は、前振りにプライベートなことを少し書いて、

「さて、本題です。」として、仕事の話を書いていました。

これは、1日にブログを2つ書くぐらいエネルギーが入りまして、

けっこうたいへんなんですが、同業の千葉の彩雅さんのブログ

そんな感じのブログで、顔がみえておもしろいのです。

私の好きなブログの一つです。

 

好き勝手なことを書くと「相変わらずの独りよがり」というコメント を

いただいたりもします。

私は自社のホームページに、自分のところのPRするためと

自分をアピールするためにブログを

書いていますので、独り善がりで書かせていただきます。

先日、キタの堂山町にある「新田」に行きました。

ひじょうにわかりにくいところにある隠れ家的な飲み屋ですが、

料理がめちゃくちゃおいしいのです。

カウンターに大皿料理が20種類ぐらいありまして、それを店主が

1品ずつ名調子で説明してくれます。

どれも食べたくなり、どれもほんとにおいしいのです。

席は13席しかなくほとんどが常連さんでいつも満席です。

 

 

上の左は鴨ロースといちじく、右は紅芯大根

 

上左は 鱧子 右は牛たんの塩コショウとホウズキ

 

 上左は数の子の味噌漬け。これなんか今まで食べた数の子の中で

一番うまかった。

 

さて、本題です。

デザイナーズギルトのバロセロナでフラットカーテンをつくりました。

フラットですが、柄を優先しなければならず、片開きで2巾ずつ

巾落としをせずにそのまま使っています。

その結果、1.25倍使いぐらいになっています。

こういう商品は柄優先になります。

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

デザイナーズギルト バルセロナをフラットカーテンで取り付ける

 デザイナーズギルトの商品でバルセロナのシリーズの生地をフラットカーテンで取り付けました。

こういった商品は柄が大きいため、柄出し位置をどのようにするかが大きなポイントになります。

それに関しましては接客した女性スタッフが「カーテン夢工房のスタッフブログ」の方で、後ほど裏話をアップしてくれると思いますので、そちらもお読みください。

1巾ずつ使って 両開きにしてしています。

そうすると、真ん中の部分では、耳として折返しをするので流れるように柄はでないのですが、柄が1枚のようになるようにしています。

柄をみせるために1.15倍使いのフラットにしています。

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ