ハトメ加工

リネンカーテンフェア開催のご案内

 このブログは、公開予約をしておりまして、自動的に1月2日にアップされるように

なっています。

新年の営業は1月7日(土)よりです。

 

〜リネンカーテンフェアを開催いたします ~


  1月28日(土)から2月19日(日)まで

この期間に、千葉市、新潟市、松江市、大阪市で同時開催をします。

詳しくはこちらをご覧ください。

この期間、リネンカーテンのリフリンの縫製サンプルを多数ご用意いたします。

カタログだけでは分からない、リネンの風合いや色などを見ていただけます。

リネンに興味がある方はもちろん、気になっている方はぜひこの機会にご覧ください。

ご来店お待ちしております!!

 

リネンカーテンの施工例

 

dsc04211

dsc04212

dsc04204 dsc04200

ハトメ加工です。

dsc04201

閉じた時に山にくる方のハトメのピッチを大きくとり、谷にくる方を

小さく取る不均等ピッチです。

 dsc04206

dsc04205

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

ハトメカーテンの新しいハトメの提案

 

9月11日は東日本大震災からちょうど1年と半年。ニューヨークの世界同時テロから11年です。

当店では、いつまでも忘れない為に毎月11日にハギレの売上代金を「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の「ミシンでお仕事プロジェクト」に寄付させていただいています。

 被災地のお母さん達の自立支援のために設立された「南三陸ミシン工房」の[あんだもがんべっしBag]も
当店で販売しております。1個1500円

これが売れることによって被災地のお母さん方の収入になります。

 

 

さて、本題です。 

ハトメカーテンってご存知ですか?

10年ぐらい前はよく流行ったのですが、最近は少なくなりました。中国や韓国では今もよく流行っているようです。

カーテンにリング穴をあけてカーテンポールに通して開閉させるタイプです。
10年前ぐらいは、木製ポールが主流(上の写真)で、滑りが今一つよくなかったというのがありますが、今は16ミリ径や19ミリ径の細いスチールのポールがありまして滑りもなめらかです。

 最近は大きなプリントの柄もよくでますし、柄を楽しむという点ではヒダをとるよりプレーンにして上部をハトメ加工した方が感じよくなります。

そこで、今回アートリングと名付けて、いろんなリングを提案します。

 

四角ものと楕円形のもので19点あります。

子供室部屋用のトーソーのコーディー19やタチカワのデリアスマカロンのレールにも色が合うようになっています。

 

今日のブログは役に立ちましたか        はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

 

 

 

ハトメカーテン取付け。レールはトーソーとタチカワのコラボ

ハトメカーテンを取付けしました。

施工担当者に写真撮影を依頼してまして、あまりきれいに撮れていませんがご覧ください。

 

フジエテキスタイルの生地でFA1613とFA2025を上下胴つなぎ(切り返し)をしています。

ハトメ加工は、何度も書いていますが、均等ピッチではなく、前にでる山部分を長くし、後ろにくる谷部分を短くなるように穴をあけています。壁と干渉しないためです。

裾も折返しではなく、すっきりさせるために本縫いウエイト巻きロックにしています。

ここまでは今まで何度もブログに書いてきました。

今回は新しいやり方で、レールはトーソーのレジオスパテオ25を使い、ストッパーとしてタチカワのビレッタウォーム25のリングストッパーを使いました。

装飾レールのデザイン面はやはりタチカワではなく、トーソーの方が垢抜けています。

しかし、トーソーのレールはハトメ加工用には対応しておらず、キャップからズレ落ち防止部材がないのです。以前はあったのですが、今はカーテン用でエンドリングという形でリングで対応しています。

タチカワは、レールの企画では一歩遅れていますのでエンドリングがなく、以前のトーソーのレベルと同じリングストッパーがあるのです。

これが、ハトメ加工のキャップからの落下防止に役にたつのです。

ありがとう、タチカワ    という感じです。

トーソーとタチカワのコラボレーションでハトメ用のレールにしました。

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ

ハトメカーテンを取り付けました

 最近取付ける事が少なくなったハトメ加工の施工例写真です。

生地はフジエのFA6828MVと上部ボーダーにフジエFA2016-55を使っています。カーテンレールはタチカワのレゼルバ16、タッセルはトーソー・チェーンタッセルA65を使っています。

約1.5倍使いで、当店のハトメ加工の特長は、ハトメは均等ピッチではなく、山側にくる方のピッチを大きくとり、谷側にくる方を小さくしています。これはメーカー縫製ではやっていないともいます。

 

リングの間隔が均等でないのがわかっていただけるでしょうか

こうすることによって後ろ側にくるボリュームが小さくなり、壁と干渉しないのです。

 

 

 

バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)とプレーンシェードは均等ピッチ、ハトメ加工は均等ピッチでない方がきれいのです。

 

 

 

今日のブログは役にたちましたか    はい、クリック


カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→



カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ    JAPANTEX2011

 

 

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

ブログのトップ