タテ型

階段吹き抜けにタテ型ブラインド(バーチカルブラインド)取付

今、我々同業者の間では、カーテンにおいてもニトリだけが絶好調で、今後

どうすれば我々は生き残れるかということが話題になります。

一つの例として、昨年新宿にニトリの大型店ができ、カーテン売り場が充実

しているという話の中で、それまで近くにあるケユカの新宿店のカーテンの

売り上げが好調だったのが、ニトリが出店してからガタ落ちというのも業界では

大きな話題になっています。

そんな中、ネットで「ダイソーが来たらすぐに逃げる」という記事をみつけました。

詳しくはこちらをお読みください。

ダイソーというのは100円均一ショップで業界最大手です。

1位はダイソー(直近年度の売上高約3,400億)で、その後を、九九プラス(約1,400億)、

セリア(約800億)、キャンドゥ(約600億)、ワッツ(約400億)が追いかける

構図となっています。

その4位のワッツが好調で毎年売り上げを伸ばしているというのです。

それは、出店時に退店時のコストを最小化することを考えていて、ダイソーが

近くに出店してきたら退店するというのです。

ワッツの店舗は比較的小規模なもので、扱っている商品特性上、最大手のダイソー

と客層がほとんどかぶります。

このため品ぞろえ豊富なダイソーの大規模店舗が近くに出店してきた場合には、

ワッツの店舗は、まずまちがいなく売上が激減し、競争に敗れることになります。

ということが書かれていて、隙間を狙って出店して毎年100店出店して50店

閉めるというような展開をしているとのことです。

ビジネスの世界では、商売がうまいライバルがいると、すぐにそのマネをしたく

なりますし、皆が集まる魅力的な主戦場で、ガチンコの勝負をしたくなります。

でも、自分が有する資源や能力を考えた場合、「あえて主戦場での勝負を避けて、

ライバルがいない場所を探して生き残る」という努力の方が何十倍も大事な

場面は、多々あるように思います。

 

昨年はガッキーの「逃げるは恥だが役に立つ」というテレビドラマが流行りました。

今年は森友問題に絡んで、アッキーの「逃げるは恥だが腹が立つ」というのが

話題になっています。

 

 

関係ないか?

さて仕事の話です。

難易度の高い工事の一つとして、吹抜け階段にある窓への取付です。

施工例

DSC05334

DSC05335

DSC05337

 

今日の話は役に立ちましたか?  

役に立った場合は右のバナーをクリックしてください。

 ブログランキングの順位が励みになります。

 

カーテンのお求めは全国の窓装飾プランナーのいるお店でお買い求めください。

2窓装飾プランナーのいるお店窓装飾プランナーのいるお店はこちらをご覧ください。

第4回窓装飾プランナー資格試験はこちらです。

合格を目指すための窓装飾プランナー養成講座はこちらです。

 

 

instagram_01 .

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーナー窓の納め方① ~バーチカルブラインド~

先日届いたメールマガジンに「過去最悪の46億円の赤字『大塚家具』に

眠っている新たな希望」というタイトルのものがありました。

読むと現状分析と今後の打つ手がわかりやすく説明されていまして、私どもにも

当てはまることだなと思いましたので抜粋で書いてみます。

元データはこちらです。

株取物語で勝利を収めた家具屋姫は組み込まれた社長になり、「新生大塚家具」と

してスタートしました。

最初はお詫びセールという事で、大規模な割引セールをされたのですが、

これは、需要の先食いが起こっただけで、その後不振となりました。

我々の業界でも、期間限定のセールをよくされるところがありますが、

それをやるとセール後が落ち込むので、当店ではそうしたものは一切やらないです。

当店は

Every day low price.  (エブリデーロープライス)

また、低価格路線に舵を切ったことが、従来の高価格帯のお客様が」離れ、

低価格帯のお客様はニトリやイケヤからは流れてこず、顧客離れを招いてしまった

というのが売り上げが大きく落ち込んだ要因のようです。

やはりお店のイメージというのは重要で、お客様は「売る側のスキルを選ぶ」のです。

上飾りをつけて豪華なカーテンにしたいと思っている人はたぶんニトリには

行かないと思うのです。たぶん。

この現状からV字回復を果たすため、新たな経営ビジョンが発表され4つの

柱が揚げられました。

そのうちの一つとして「特化型事業」というのがあります。

これは小さなところが生き延びていくにはすごく重要なことと思っていて

当店でも目指しているところです。

売り上げが悪くなると新しい事業の方に目を向け、いろんなことをしようと

されるのですが、そうなると利幅も少なくなり、無理が生じてなかなかうまく

いかないのです。

我々の業界でも、「これからはリフォームや」と言われて、そちら方面に

足を突っ込んだところもたくさんありますが、うまくいっている話はききません。

当店は窓装飾に特化している店です。

壁紙も床もやりません。

そのかわり、窓装飾のことならばお任せください。

 

さて、本題です。

 

コーナー窓の納め方として、バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)と

ロールスクリーンについて書きます。

今日はバーチカルブラインドです。

入隅の場合

DSC04749 DSC04745

(画像はクリックすると別のページに飛び、そこでもう一度クリックすると拡大します。)

DSC04733

この場合は、一方を長くして、もう一方を他方のレールにくっつけるように

取り付けます。

DSC04747

DSC04748

これでも少し隙間があきますが、比較的マシです。

 

出隅の場合

DSC04779

中庭のある廊下で一方の長さは254㎝で、もう一方の長さは520㎝で、

この辺は2台に分割して右は右操作右片寄、左は左操作左寄せです。

DSC04765

本来は大きい辺の長さのレール(右側)をもう少し長くして、もう一方のレールと

くっつくぐらいにすべきなのですが、こちらは左操作で左片寄のため

長くすると、変な位置に操作棒と、操作コードが来るため、壁に納まるように

壁と長さをそろえています。

DSC04774

 

今日の話は役に立ちましたか?  

役に立った場合は右のバナーをクリックしてください。

 ブログランキングの順位が励みになります。

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

タチカワのタテ型ブラインド「ラインドレープ」の修理

修理依頼で問い合わせのよくあるのが、トーソーの旧型のローマンシェードの

ストッパーが止まらないというのですが、2番目に多いのがタチカワの

タテ型ブラインド「ラインドレープ」のランナーが割れてスラット(ルーバー)が

落ちてきたというのです。

2017-01-27 17.06.57 2017-01-27 17.06.29

スラットを引っ掛けている樹脂のランナーが紫外線により経年劣化して割れるのです。

1つ割れると、その部品だけ交換というわけにはいかず、いったんレールを外して、

全部交換しなければならないのですが、部品さえ用意していけば現場で簡単に

出来ます。

今回も2枚だけ落ちたと言われていたのですが、修理のためにスラットを

外そうとしたら、ほぼ全部割れました。

2017-01-15 15.19.35 2017-01-27 17.13.21

今回は操作コードも毛羽立って太くなっていたので一緒に交換しました。

2017-01-27 17.31.08 2017-01-31 08.16.23

タチカワのこの商品の場合は、何度の仕様変更しており、何年の何月の発注の

分だということがはっきりわかれば、その当時の部品を購入できるのですが、

それがわからないとけっこうたいへんなんです。

メンテナンスシールというのが貼ってあるのですが、レールの裏側に貼ってあり、

エンドユーザーがそれをみつけるのはけっこう困難かもしれません。

2017-01-27 19.19.16

今回のものは他社でご購入されていて、10年前の分です。

 

修理は購入された店に依頼するのが一番いいのです。

そうでないと2回訪問しなければならず、手間がかかり修理代も高くなります。

当店の場合は、当店でお買い上げの商品は5年間の無料保証をしていますので、

5年以内は修理代は無料で、その後でも修理代は部品代プラスわずかな手間代です。

他店でご購入された分は、メーカーの修理代と同じぐらいかかります。

今回は2回訪問で、ランナーとコード交換で21600円になりました。

 

 今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 お知らせ

2月17日(金)は30周年の創立記念日のため休業いたします。

2月11日(土)は建国記念日で祝日ですが営業いたします。

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

127㎜巾のスラットのバーチカルブラインド

京都・山城の実家からタケノコが送られてきました。

IMG_4675_R

私は京都府の山城町(現木津川市)出身で、山城町は「お茶と筍の町」として

筍は名産品なんです。 2008年4月16日のブログ「一子相伝の筍掘り」

4月から5月にかけては地元の名産品であるタケノコを食べて、新茶を飲むと

なんかほっとするんです。

今年は不作で時期が遅くなりました。

父親はアマチュア写真家で、よくコンクールに入賞しており、

今年のフクダ電子さんのカレンダーの3月に父親の写真「たけのこの市場」が

載っていて、全国に配られています。

IMG_4670_R IMG_4674_R

画像はクリックすると別のページに飛びまして、そこでもう一度クリック

すると拡大します。

 

さて、本題です。

 昨日書いたものと同じ現場で、バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)の

話です。

同じ現場の話ですが、一つのブログに一つのテーマで書いた方がわかりやすい

かと思っているのと、けっこうな量のブログを書くにはネタを小出し

しなければならないというこちら側の事情もあります。

4月は適度に忙しかったので、ほぼ毎日書きました。

暇なときより忙しい時の方がブログは書けます。

4月15日は最初の熊本地震の後だったので、1日だけ自粛しました。

 

バーチカルブラインドの127㎜巾のスラット(ルーバー)についてです。

今回取り付けたのタチカワのセーヌLD2109で127ミリ幅の

スラットです。

 

バーチカルブラインドのスラット(ルーバー)はタチカワは、80,100、

127㎜で、ニチベイは75、100㎜で、トーソーは80,100㎜巾です。

クリエーションバウマンは89,127㎜巾です。

89㎜巾というのは3.5インチ、127㎜巾というのは5インチで、それぞれの

織機で織っています。

クリエーションバウマンの127㎜巾の商品がよく売れているということで

10年程前ぐらいにタチカワ、ニチベイが127㎜巾のものを出したのですが、

今はニチベイはやめて国内メーカーではタチカワだけです。

タチカワは、5インチの織機で織っているわけではなく、ロールスクリーンの

生地のような大きなものをカットしているだけです。

別に127㎜にこだわる必要はなく、80,100があるのだから120㎜巾で

良かったのにと思います。

DSC01755

DSC01757

DSC01760 DSC01764

DSC01765

 

実はクリエーションバウマンでは127㎜巾のスラットをよく使って

いるのですが、国内のメーカーでは初めてだったのです。

今回の現場では3台とりつけたのですが、いずれも3mを超える窓で、

大きな窓には127ミリ幅のスラットでもいいです。

良い点は、枚数が少なくなるのでたまりが小さく済みます。金額は

は少なくなりますが、100㎜巾と同じです。80㎜巾の方が高いのです。

良くない点は、外付けの場合は部屋側に大きく飛び出します。

 

大きな部屋の大きな窓向きだと思います。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

タテ型ブラインドを天井近くから取り付けました。

DSC00406

DSC00404

メカものと言われるブラインドやロールスクリーンやタテ型ブラインド

(バーチカルブラインド)等は窓上すぐから15㎝上ぐらいまでに

つけるのが一般的なんですが、敢えて天井近くの壁に正面付けしました。

DSC00407

こうすることによってタテのラインが強調されて、迫力があると思います。

高い位置につけるということは、製作丈も長くなりまして、金額が

高くなる場合があります。

今回の場合は、窓上につけても、天井近くにつけても金額がかわらなかったので

天井近くから取り付けることを提案させていただきました。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

電動のインテリア商品の電源位置

最近は、インテリア商品で、電動のものをつけてほしいという依頼が

多くなってきていますし、今後はますます増えてくると思います。

電動商品と言えども1〜2台の取り付けならば、普通の商品を

取り付けるのとまったくかわらないのです。

ただ、近くに電源(コンセント)が必要なだけです。

この電源(コンセント)がなければ、あるところまで露出で配線をしなければ

ならずきれいでないという問題が起こります。

当店では、商品にもよりますが大概のものはレール等をつける位置の

ど真ん中の真ん中に家具コンセントをつけておいてほしいとお願い

しています。

スリムな家具コンセントがいいのです。

普通のコンセントならば穴が大きすぎてカバーできない場合があります。

 DSC04437 DSC04438

DSC04440

 吹き抜けの上の窓に電動のバーチカルブラインド(タテ型ブラインド)を取り付けます。

このカバーを外して、コンセントが天井裏に隠れるようにして、その下に

穴を隠すようにバーチカルブラインドの本体レールを取り付けます。

DSC04533 DSC04534

レール本体裏には溝があってそこに線を隠して真ん中までもってきます。

DSC04563 DSC04562

 こうすると、線が全く見えずにきれいに納まります。

DSC04566 DSC04576

 

DSC04567

DSC04570

上の窓のみ電動でタチカワのホームタコスです。

取り付け高さが5.5m 巾3120㎜×高さ2190㎜

DSC04572 DSC04574

(画像はクリックしますと別のページに飛びまして、そこでもう一度

クリックしますと拡大します。)

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

「4月10日はインテリアを考える日」

 

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

天井板のないところに天付けでバーチカルブラインドを取付ける

 4階建ての住宅で1フロアを事務所にされていてむき出し構造になっていて

天井板もはられていませんでした。

この窓周りにタテ型ブラインド(バーチカルブラインド)を取り付けて欲しいという

依頼をうけました。

下地もないののどうしようかと考えたあげく、俗称Cちゃん(金属のボードを貼る為の型枠)を

レールをつける位置に移動させて、それを下地としてレールをとりつけました。

障害物を取り除くためにブラケットスペーサーをかまして2cm下げてレールを取り付けました。

 

商品はトーソー デュアル80ミリ TF-4147 バトン式で部品色はシルバー

 

 「4月10日はインテリアを考える日」です。

 

今日のブログは役にたちましたか?        はい、クリック

カーテン・窓周り品やブログに関する質問は右下小箱のメッセージリーフからお願いします。

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ