センターレース

タテ型ブラインドの標準タイプとセンターレースのたたみ代について

先日、車の中でラジオを聴いていたら、工具メーカーのベッセルの田口社長の

インタビューがあり、会社の紹介をしていました。

ベッセルの副社長は高校の同級生で以前にビットをたくさんもらった間柄なんです。

 

ラジオの話の中で、「電ドラボール」という商品が生産が間に合わないぐらい

売れているという話があり、それに興味を持って購入しました。

これはいろんなタイプのビットが5本付いていて、USBで充電できる

ドライバーなんです。

プロの人はガンタイプの電ドリを使うので、これは邪道かもしれませんが、

意外と便利がよくて、私がちょっとしたことに使うのにも十分に

役に立つレベルです。

ビットがベッセルなので、普通に手回しドライバーとしても使えます。

最初は手回しして、そのあと電ドラで締めて最後はまた手回しをする

使い方をすると楽にドライバーを使いこなせます。

 

今回は、この商品の宣伝をしたいわけではなくて、購入したやり方なんです。

この商品は、メーカー希望小売価格が6130円(税込み)

市場価格で5698円(税込み)

ネットで購入すれば送料込み・税込みで最安値で4000円ちょいぐらいだと

思います。

私は、新品をPayPayフリマで3199円(税込み・送料込み)で買いました。

 

関東の人は高く買ったことを自慢したがるのですが、大阪人は安く買ったことを

自慢したがるのです。

PayPayフリマはメルカリと同じ仕組みでネット上のフリーマーケットです。

メルカリと同じようにほとんどが送料込み・税込み価格の表示になっているので

わかりやすいのです。

 

ヤフオクは送料が別途の場合が多いので、意外と高くなります。

PayPayフリマやメルカリはしょっちゅうクーポン券がついてきて、値引きされます。

中古品市場ですが、新品もけっこうありまして、今やなんでもあるという感じです。

うまく活用するとたいへんお得です。

 

私は、オーダーカーテンと窓周り品以外はほとんどネットで買っています。

 

楽天市場はずっとダイヤモンド会員だし、貯まったポイントを楽天証券で

運用しているぐらいです。

YahooショッピングやAmazonもよく使います。

ネットで購入する場合は少額の時の送料が結構負担になります。

大阪人は「送料負担が嫌い」なんです。

 

送料がかかるものを購入するときのおススメはヨドバシドットコムです。

ここはどんな安いものでも全国送料無料で、商品豊富ですぐに届きます。

 

先日、ボタン電池1個226円を購入しました。

コンビニで買えば330円する商品です。

226円のものも送料無料で、夕方注文したら日本郵便のゆうパックで、

翌々日に届きました。

 

いったいどういう仕組みになってんねんと思うのですが、エンドユーザーに

とってはたいへんお得です。

 

 

さて、本題です。

 

カーテン屋ですが、最近はオーダーカーテンが売れなくて、タテ型ブラインドと

調光スクリーン「FUGA」と電動商品がよく売れてます。

以前よく売れたプレーンシェードも売れなくなりました。

 

いわゆる、ブラインドやロールスクリーンなどカーテン以外の窓周り品を

インテリア業界では「メカ物」といっているのですが、「メカ物」が

よく売れるのです。

 

今日もマンションの内覧会に同行で実測にお伺いしたら、タテ型ブラインド

(バーチカルブラインド)で標準タイプのシングルスタイルにするか

センターレーススタイルにするか悩んでいるという事でした。

 

センターレーススタイルというのはニチベイの固有名詞で真ん中にレースの

ルーバーが入っているものをいいます。

タチカワのは、少し仕組みが違うのですがよく似た物は「ペア アンサンブル」と

いいます。

両方とも固有名詞で一般名詞がないので、NHKのニュースではとりあげられない

のです。

トーソーには同じような商品はないです。

一般的には「センターレース」で通じるかもしれません。

 

シングルタイプとの違いは、真ん中にレースが入っているかどうかということ

以外に価格的にはセンターレースはシングルのものに対して1.9倍ぐらい

します。

もう一つ、開けた時のたまり(たたみ代)が2倍以上違います。

 

施工写真で説明します。

 

以前のもので、家具等なにもないのでブログに載せてもつまらないかなと

思ってアップしていなかったのですが、エンドユーザーにとっては

たまり(たたみ代)の違いを目で確かめるのも重要なことと思いました。

リビングに2つ大きな窓があって、左側がセンターレースで

右側がシングルタイプです。

これは、左側の窓は近くに建物があって外からみられるという懸念で

こちらだけセンターレースにしています。

色が変わって見えるのは遮熱ガラスのせいで、生地はニチベイの

フェアフレクト遮熱A9794を両方とも使っています。

左側はセンターレースにミラーレースを使っています。

上の画像はセンターレースです。

開けた時のたまり(たたみ代)です。

左側がセンターレースで幅3710㎜でたまりの部分(たたみ代)は

825㎜です。

右側はシングルタイプで幅3270㎜でたまりの部分は

354㎜です。

もし、左側と同じサイズなら395㎜になります、

センターレースはシングルタイプに比べて2倍以上のたたみ代が

きます。

上はセンターレースのたたみ代

下はシングルタイプのたたみ代

 

今日の話は役にたちましたか? 

 

 役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ/

 

planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ

 

このブログのトップ

ニチベイのタテ型ブラインドセンターレース

先日、同業者とオンライン飲み会をしていたときに話題になったこととして、

GoToキャンペーンが浸透してきたことによって、カーテンの吊り替えが減ってきた

というのがありました。

 

確かにそうなんです。

 

コロナ禍の中では、家におられる方が増えて、カーテンの吊り替え需要が創出

されていました。

大きな声では言っていないですが、カーテン業界の仲間内の話では

吊替えが多くて、今までけっこう忙しくてカーテン業界は良かったのです。

 

それが、GoToトラベルが7月から開始され、10月からは東京も解禁され、さらに

地域共通クーポン券も15%付与されるようになり、GoToイートも10月から始まった

ことにより、エンドユーザーの関心は「住」から「遊び」と「食」に向いて

いきました。

お金が「住」に回って来なくなって、10月からは窓周り品の吊り替えがピタッと

止まった感じなのです。

 

GoToキャンペーンがインテリア業界に大きな影響を与えています。

ここは、家に滞在を長くしてもらうキャンペーンでもやってもらいたいものです。

 

GoTo yeah!!(イェ~)

 

かく言う私もGoToキャンペーンをよく利用しています。

トラベルはすでに3回使いました。

かなりお得なのでこれから1月までの宿泊施設の予約をしようと思って

予約サイトを見てみたら有名なところや料金の高いところは

ほとんど満室でした。かなり浸透しています。

 

 

イートも先日予約をして3人で会社近くで食事をしてきました。

「ぐるなび」で予約をすると3人で国から3000円分のポイントが付きます。

さらにぐるなび独自のポイントが私の場合は3人で600円分つきます。

大阪は「少人数飲食店利用応援キャンペーン」というのをやっていて、

2000円分のポイントが付きます。

 

これらのポイントは、「ぐるなび」は楽天ポイントと等価交換できますので

他にも使えますが、「食べログ」等の他の予約サイトは次回予約の時にしか

使えません。

これはたくさんポイントがもらえても意外と不便だと思います。

もつ鍋と馬刺し

 

支払いは事前に購入していたプレミアム食事券で支払いました。

 

これは2万円支払うと25000円分の食事券がもらえまして

25%お得になります。

このプレミアム食事券は大阪の場合はファミリーマートで購入します。

ファミリーマートは、クレジット払いやスマホ決済ができます。

PayPayでも支払いができます。

 

PayPayは自治体と組んで応援キャンペーンをしており、その地域でPayPayで

買い物をすると還元があります。

10月31日までは大阪の河内長野市でPayPayで買い物をすると1回の

最大金額が5000円で期間10000円までの還元があります。

私は河内長野市の現場に行ったときに、そこで交換しました。

 

 

2万円のプレミアム食事券を購入すると4000円分の還元があるのです。

 

 

国からはご声援(5000円)を頂き、PayPayからは支援(4000円)

もらえるのです。

 

これはトリッキー(鳥貴)な錬金術ではなく、ぺーぺーのささやかな

楽しみなんです。

 

さりげなく書いておきますが、このPayPayの自治体と組んだキャンペーンは

11月1日から堺市であり、これも1回で最大の5000円の還元があります。

11月16日からは大阪市のミナミ地区でもあります。(最大で3000円)

 

 

 

さて、本題です。

 

ニチベイのタテ型ブラインドのセンターレースを取り付けました。

これは、と不透明なルーバーとルーバーの間にレースのレーバーが

挟まれている商品で結構人気です。

 

常に間にレースのルーバーがあります。

 

問題は開けた時にたまりが大きいことです。

コーナーはコーナー仕様にして17㎜ルーバーが飛び出る仕様にして

いますので、ほとんど隙間なく納めることができました、

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

 

ニチベイのタテ型ブラインド「バックレーススタイル」

昨晩、テレビドラマ「半沢直樹」を観ていました。

私はこのドラマが好きで7年前のもよく観ていました。

あくまでドラマなんですが、現実に起こりうることでもあり、知らない世の中の

裏をみているようでもあり楽しんで観ています。

昨晩から経営危機に陥った「帝国航空」の再建の話で、以前実際にあった

日本航空(JAL)の再建を京セラの稲盛和夫創業者がしたのをモデルとしていた

のだと思います。

 

夏休みに五洋インテックスの川勝宣昭社長が書かれた本を読んでいました。

再建には社員の意識改革が一番とのことで、この先どうなっていくのかと

いうことに興味を持ちながら身近に感じておりました。

 

川勝社長は、永守重信会長の日本電産の元M&A担当役員で同じ京都の

会社である京セラと日本電産からの再建でなにか通じるものを

感じて期待しています。

 

ドラマでは、美術協力として、リリカラ立川ブラインド壁紙の

トキワ、カーテンココなどが上がっていました。

 

 

私は仕事柄、こうしたドラマや映画に使われているカーテンやブラインドは

興味深くみています。

 

タテ型ブラインドは「タチカワのかな?」と思ってホームページを

みるとドラマ「半沢直樹」に美術協力をしていることをアピールしていました。

 

7年前に放映された時は、タチカワのカーテンが上戸彩さんと一緒に住んで

いる社宅のカーテンに使われているというのが話題になりました。

 

下のブログをお読みください。

テレビドラマ「半沢直樹」のカーテン

最終の視聴率が42%を超えた番組で、エンドユーザーから「あのカーテン

ありますか」という問い合わせが日本全国多数あったようです。

当時はテレビの影響力が大きかったようですが、今はInstagramの影響が

大きいのです。

 

ここ7年で大きく変わりました。

 

タチカワのカーテンはどうなったのでしょうか?

 

 

 

さて、本題です。

 

タチカワのライバル会社のニチベイとInstagramの話です。

 

 

ニチベイのタテ型ブラインドで2020年5月に新発売された

「バックレーススタイル」の紹介です。

 

「バックレーススタイル」とは、1つのキャリアに不透明ルーバーと

レースルーバーをL字に取り付けることで遮蔽と採光を自在にコント

ロールができるスタイルです。

 

今までよくつかわれているのがニチベイのヒット商品である

センターレーススタイルでこちらも不透明ルーバーの間に

レースルーバーがはさまれているスタイルですが、少し違うのです。

 

バックレーススタイルは

1つのL型のキャリアが90°(直角)に固定されていて、それが回転したり

開閉したりします。

開けた時

閉めた時

 

センターレースと違って閉めたときにレースが見えなくて顔が

きれいのです。

  

開けた時はたまりがセンターレースに比べて小さくなります。

センターレースは通常の2倍のキャリアが入っていますのでたまりが

2倍になります。

問題点は窓側から大きく室内側に飛び出る事です。

カーテンボックスをとりつける場合は18㎝必要とされています。

 

 

この商品は5月に発売されたばかりで、当店にも展示していませんし、

ネットで検索をしても施工例がでているのはほとんどないのです。

 

お客様はどのように探されたかというとInstagramです。

 

インスタで#バックレーススタイルで検索をすると下のような同業の

静岡のインテリアハウス窓さんのインスタのサンプル商品の動画がでてきました。

この再生回数が2240回ありました。

 

 

本来なれば、こうした情報発信をメーカーが積極的にしなければならないのですが、

インテリア関係のメーカーはあまりしないのです。

 

インスタで良い施工例があれば、ストーリーズでリンクを貼って紹介

するとかすればお互いにメリットがあると思うのですが、プライドだけは

高くて、「画質がよくないから」とか「背景がよくないから」といって

そのようなことはしないのです。

 

自社の企業イメージを壊したくないという気持ちはわかりますが、

そしたらメーカーはもっと積極的に自ら情報発信をしてくださいよ。

 

 

当店の施工例です。

下の画像の真ん中の三角をクリック(タップ)タップすると動画になります。

 

どうでもいいが動画です。

 

 

 

バーチカルブラインド(タテ型ブラインド)をインスタでみて

ご来店いただくお客様は、」「バーチは天井近くから取り付けて」という

ことをよくいわれます。

インスタの施工例では、バーチは天井近くにつけるといいよというのが

流行っているようです。

こちらの現場も天井近くからつけています。

大きい窓も同じバックレーススタイルを取り付けていますが、

エアコン屋さんが工事をされていてうまく写真が撮れませんでした。

 

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

タワーマンションの高層階へ階段で搬入

大阪市内の中心街はタワーマンションが多くあり、大きな窓も多いのです。

 

縦型ブラインド(バーチカルブラインド)をご希望される方も多いのですが、

長いサイズだとエレベーターに乗らないので搬入がたいへんなのです。

 

そういう事情や運送の事情を踏まえて、タテ型ブラインドもジョイント

タイプという商品があります。

これはレールをジョイントして長くできますよという商品なのですが

片開きで片方に寄せることが出来ないのです。

両開き仕様となります。

結局2台取り付けるのとほぼ変わらないのですが、少し安いぐらいです。

 

当店は高層階でも階段で搬入します。

少々代金は頂いていますので、お金を頂いて運動できるので喜んでしています。

 

 

この場合、搬入経路を事前にチェックして、4m近い商品でも搬入できるかが

重要なのです。

1)お客様宅の玄関からリビングまで

2)階段の入口の部分

3)階段の出口の部分

4)階段の踊り場で回転できるか

 

実測の時にこれらをチェックしてOKだったので、今回は366㎝のものを

31階まで持ってあがることにしました。

 

ところが、こちらの現場には落とし穴があったのです。

1階の入り口は問題はなかったのですが、2階から3階に上がるところに

梁があって、どうしても回転させることが出来ないのです。

 

はり ま~

 

もう一度戻りまして、管理人さんに相談すると、別の階段を教えて

頂いて、なんとか31階まで階段をのぼることができました。

 

階段のぼりで汗をかいたというより、冷や汗をかいたという話です。

 

おわり

 

ちゃうちゃう

 

 

商品はニチベイのセンターレースのバーチカルブランド

ルーバーは遮光の生地です。

長さ366㎝の片開きです。

ニチベイのバーチカルブラインド・センターレースというのは

固有名詞で、不透明なルーバーとルーバーの間にレースのスラットが

入っている商品です。

スラットが通常の2倍使っていますので、開けた時のたまりの部分も

大きくなります。

 

この窓は右側だけにドアがあり、ベランダに出ることができるように

なっています。

そのため、そちらにはルーバーをためたくなかったのです。

そうなると片開きになり、1本のレールしかできないのです。

 

お支払いは、現場で楽天ペイでしていただきました。

こちらはQRコードが印字されている紙を持っていくとお客様の

スマホでQRコードを読み取るだけで支払いができるのです。

 

しかも、当店で買うとお客さんには5%のポイントが政府から還元

されるのです。

この場合、約15000円分バックされるのです。

 

これは国民の税金で、税金は支払うだけではなくいただくことも

できるのです。

 

6月末まで、キャッシュレス・消費者還元事業をしており、クレジット

カードやスマホ決済等のキャッシュレス決済を当店ですれば

政府から5%還元されます。

 

カーテン買うのは6月末までがお得です。

 

今日の話は役にたちましたか?  

役に立った場合は 下のバナーをクリック
           にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ

 

/ planner_02/

//  instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテン–  スタッフブログ–  コラム

このブログのトップ

 

 

 

メゾネットのマンションに電動バーチカルブラインド取付

メゾネットタイプのマンションにバーチカルブラインド(タテ型ブラインド)を

取り付けました。

 

商品はニチベイのセンターレース(タテ型ブラインドで不透明なルーバーと

ルーバーの間にレースのルーバーが挟んであるタイプ:ニチベイの固有名詞)

で、上部は電動で、下は巾440㎝の窓で2分割しています。

こんな窓です。

吹抜けの高さは472㎝で、伸縮脚立をはしごにして取り付けます。

コンセントは初めからカーテンボックスの近くに設置されているので、

取付は全く問題はないのです。

ニチベイの電動は配線処理がスムーズにいかないのです。

 

 

今、トランプさんが来て、安倍さんと笑顔でゴルフをしているのが

ヤフーニュースになっていますが、

これは日米の敗戦処理がうまくいったからだと思うのです。

 

こっちのニチベイの配線はきれいに隠せないのです。

 

ニチベイのは本体からコントローラーに線でつなぎ、そのコントローラーから

受光器と電源の線をだすのですが、その線が一定の長さになっていて

短くできないんです。

それを目立たないように隠さなければならないのです。

本体の裏側にモールを貼ったりして工夫します。

 

 

下の窓は幅440㎝で、これは1台ではできないので

2台に分けなければなりません。

しかし、ニチベイではセンターレースの連窓タイプはできないのです。

1)これは、先頭と最後のルーバーは不透明になりますので、

真ん中で合わせるところは、不透明、不透明と続くのです。

不透明、レース、不透明とは絶対にならないのです。

 

2)それともう一つ大きな問題として、連窓タイプに出来ない為、

真ん中の部分では、右と左のルーバーを重ねることができないため、

ぴったりくっついても隙間があいたような感じになるのです。

 

1)の問題は事前にお客様によく説明をしてご理解をいただきました。

 

2)の問題は、右側をコーナー仕様で注文するとルーバーが17㎜

外側にだすことができるので、そのように発注して2台のセンターレースの

真ん中が閉めた時に重なるようにしています。

 

商品を知り尽くしている窓装飾プランナーのいる店のワザです。

右側のルーバーだけ、コーナー仕様にすると17㎜外にでて、

左側を普通に発注すると重なります。

 

今日の話は役にたちましたか?  

  役に立った場合は 右のバナーをクリック 

 

/planner_02/

//instagram_01 .

/

 

ホームページ初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

エンドユーザーからの問い合わせ(5)縦型ブラインドのセンターレースで悩む

今日の投稿がちょうど2900回目になります。

2004年9月29日から書き始めて12年と半年です。

単なる通過点ですが、一つの目標としては3000回を目指してきました。

長男が高校生の時に、「とうさん、ブログ3000回書いて、顧客管理を

10000件できたら、俺、跡を継いでやってもええで~」といったことが頭の片隅に

あるのです。

『こいつ、「経済」がわかっているんとちゃうか』と思ってこの8年間はとりあえず

3000回は書こうと思っていました。

その長男は社会人になり、今は「硫黄」が専門分野で世界を相手に

グローバル経済」を学んでいます。

 

ブログといえば、インテリアコーディネーターのカリスマブロガーである

三宅利佳さんが、本を出版されてその出版記念講演会が1か月前に大阪でありました。

講演会には行けなかったのですが、その後の懇親会に参加してサインを

頂いてきました。

当店の女性スタッフが講演会に参加して、その感想をスタッフブログに

書いていますのでそちらもお読みください。

0212_2

この本はアマゾンで購入できます。

IMG_6565 IMG_6567

私は、三宅利佳さんのブログはずっと以前から読んでいまして、すごい感性の

持ち主だと思い、7年半前に当店で講演会をしてもらいました。

その様子はこちらこちらをお読みください。

 

当時は今ほど有名ではなく、初めての講演ということで、格安でお願いを

しましたが、またお願いをするにも今は講演料も高いんだろうなと思っています。

ブログを読んでいて、素晴らしい人には講演をお願いをして、2年前には

久米まりさんにしてもらい、今年は6月に世界的にご活躍されている

収納アドバイザーの方に講演会をお願いする予定です。

 

さて、本題です。

 

エンドユーザーの方から問い合わせのメールがありました。

 

事あるごとに こちらのブログにいきつき、よく参考にさせていただいています。今回は是非お知恵をお貸し下さい。

マンションのリビング掃き出しにニチベイアルペジオを取り付けたいと思っています。 

 窓枠400㎝⇒ レール幅は430㎝位になる予定

 センターレース 両開きが希望です。

CIMG5288

 第一希望のジョイントレールは、幅が4m超となり作成不能、

で 2台連窓を考えました。こうすると センターに隙間が出来てしまいますよね。見栄えはどうなんでしょうか。また、店舗用の1本レールを使うと 片開きしかないようで 溜まりが心配です。

 等々 八方ふさがりで困っています。何か良い対処法はないでしょうか。妥協案でも結構です。

 ジョイントレールに戻りますが、もし作成可能な400㎝ギリギリで取り付けたら 出来上がりはどうでしょうか。窓枠両隅に隙間があいてしまうのでしょうか。  どうぞよろしくお願いします。

 

—————————————————————————-

 

【回答】

お問い合わせの件ですが、よくご自身で調べてご存じなことにびっくりしました。

 ニチベイのセンターレースのジョイントタイプは確かに最大4Mになりますし、

2台に分割して付ける場合は、真ん中の部分は、両方とも不透明なルーバー(はね)

にすると閉めた時には重なるようにすることができますが、垂直にした場合は

その部分はレース地がなく歯抜けになります。

CIMG5284-490x368

 レースを片方の先頭にもって来ることもできますが、これは閉めたときに

隙間があきますし、故障しやすいのでおススメはできません。

(これはメーカーではやっていませんが、部材を取り寄せて販売店で加工

することはできます。)

 

2台に分けるのはやめた方がいいです。

 

コントラクト用のニチベイのソーラーVは両開きでは240㎝までしかできませんが

片開きだとできます。

 片開きだとたまりが50㎝ぐらいです。

15㎝窓から外に出しても、窓側に35㎝ほどたまることになります。

 

4mの窓に、ジョイントレールで4mぎりぎりで取り付けるのは

あまりいいとは思いません。横からみえる感じがします。

 

原点に戻りますが、どうしてセンターレースを希望されているのでしょうか?

1階で外からの視線が気にならないのならば、縦型ブラインドのルーバーの隙間に

レースがなくても問題はないと私は思っています。

 

縦型ブラインドは、ルーバーの角度を変えることによって、直射日光を遮ることが

できますし、明るさも保つことができます。

 

レースがはいるセンターレースは、常にレースがある状態で解放感はなくなり

少し暗く感じると思います。

 

縦型ブラインドの取付で注意してほしいことは、

1)長物の場合は、玄関からリビングに搬入できるか、マンションの階段は

長いものでも大丈夫かということ

2)エアコンの風向きが縦型ブラインドにあたる場合は、けっこうルーバーが

ゆれるということ

3)ふつうのルーバーは遮熱性がないので、南向きで直射日光が当たる場合や、

西向きの窓は夏はかなり暑いということ

 

これに対して返信がきました。

 

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。

 私の知識は こちらのブログで教えていただいたものがほとんどです

 2012.9.22のブログを拝見すると、電動での取り付けならば窓幅があっても 美しく納まるのですね。

 

ご指摘の注意事項は、

 1 玄関からリビングまでは 真っ直ぐなので大丈夫かと。使うレールによってはエレベーターは無理ですが、階段なら可です。【設置の方にはご迷惑をおかけしますが】

2 エアコンは、窓側から風が流れるのでルーバーには直接当たることはないようです。

3 こちらのブログで暑いとの事例を拝見しましたので、薄いベージュ色で遮光か遮熱の生地を選ぶつもりです。

 

センターレースを希望する理由は、今後周りにマンションが建った時の為の保険です。後々ブラインドの前、または後ろにレースをつる必要がないように *転ばぬ先の杖*です(笑)

 

でも、センターレースは難しそうですね。シェードも考えましたが、

ベランダへの出入りを考えるとなかなか思い切れません。

 

モアラップなら両開きで美しくつけられるのでしょうか。

それとも、回答の中にある片開きで(センターレースならば、ブラインドを開けることは少ないので溜まりは気にならないかも)つけるか、はたまたドレープとレースカーテンにするか・・・

 

決め手にかけ、悩みます。

 どうしてもセンターレースをあきらめられなければ、業務用一本レールで片開きですよね。

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

 

 

instagram_01 .planner_02

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニチベイタテ型ブラインド(2) センターレース施工例 電動

昨日のブログでニチベイのタテ型ブラインドのセンターレース施工例を載せました。

同じ家でリビングの吹き抜けは電動で取り付けています。

どうでもいいが動画です。
真ん中の三角をクリックすると動画になります。

4m超の長さで2台で分割しています。

そのため、分割の真ん中は不透明・レース・不透明・レースとならなくて、分割部分の先頭は不透明が続きます。

 

 

 

今日のブログは役に立ちましたか        はい、クリック

カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→

 

 
カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ