先日、ウインドートリートメント業界活性化プロジェクト(略称WTP
水越勝也代表)から「窓装飾プランナーのいるお店」というステッカーが
おくられてきました。
以前のステッカーは年号が入っていて1年限りで、活躍が評価されないと
認定されなかったようなのですが、今回認定頂いたのは年号が入っていません。
「WTP推奨店」となっています。
WTPと言っても誰もご存じではないかと思いますが、
ウインドートリートメント業界活性化プロジェクトのことで
窓装飾プランナーの認知度アップのために努力されている団体です。
「窓装飾プランナー」とは、日本インテリアファブリックス協会(NIF)が
設定した資格制度で窓装飾に対して専門的な知識を持った人を認定しています。
当店は接客スタッフ5名全員窓装飾プランナーの資格を持っています。
キャッチコピーが「窓のおしゃれのプロになる」です。
私は、窓のダジャレのプロを目指しています。
ダジャレ好きのカーテン屋です。
さて、本題です。
商品は住江織物のU-Lifeというカーテンの見本帳に載っているU-8024です。
ホームページのデジタルカタログからスクリーンショットした画像です。(下)
この商品は生地巾300㎝でヨコ使いでタテリピート300㎝ヨコリピート64㎝で
メーターあたり21000円の生地です。
当店店内に展示しており、お客様はこれをリビングのレースにお買上げ
頂きました。
どのように縫製をしましょうかとお尋ねすると「まかせるからきれいにして」と
言われます。
こういうのは意気に感じるのです。
普通に縫製すると1,5倍使いや2倍使いというやり方があるのですが、
それならば柄が生かされないのでフラットがおススメなのです。
フラットといっても1,1倍、1,2倍、1,3倍、1,5倍のフラットがありまして
簡単ではないのです。
お客さまとの打ち合わせで、「じゃ、柄がわかるように1.1倍のフラットに
しましょうか」といっても、柄が横リピート64㎝あるので、単なる1.1倍にすると
柄が切れてしまうのです。
しかも今回の取り付ける現場は幅の違う窓が2窓あります。
1つの窓は幅が151㎝、もう一つは135㎝です。
大きな柄を3つ入れることを優先して片開きで作りました。
ボリューム感を揃えるために左右の余白の部分で調整して
1つの窓は約190㎝の幅でつくり、もう1つの窓は170㎝で作りました。
2窓とも1.25倍のフラットです。
それがこんな感じです。
サイズの違う2窓です。
ドレープは輸入のPASAYAの生地で納品が間に合っておらず、
それだけ後日の取付です。
↑ 大きい方の窓は左右の余白が大きい目
↑ 小さい方の窓は左右の余白があまりありません。
フラットカーテンを同じサイズで作ると窓のサイズが違うのでボリューム感が
違ってきます。
単なるボリューム感だけを合わすと柄だしがおかしくなります。
窓が1つだけならば、何も考えずできます。
ここに専門的知識のある「窓装飾プランナーのいるお店」ならば
こういうことができるのです。
1,25倍フラットのボリューム感は
カーテンと窓装飾品のお求めは「窓装飾プランナーのいるお店」の
ステッカーの貼ってあるところで買いましょう。
今日の話は役にたちましたか?
//
/
「4月10日はインテリアを考える日」です。