コードクリップ

ルンバに役に立つチャイルドセフティークリップ

最近、カーテンと窓周り商品の施工はたくさんしているのですが、

ブログネタとしてアップできるのが少ないのです。

今日のブログも平成10年に当店で取り付けたプリーツスクリーンの

取り替えで17年経って新しいものに交換をしましたという話です。

Before とAfterの写真はあるので、それを載せてもたぶん読者に

とって「あ そっ!!」で終わると思うのです。

一捻りして、当店ではデータ管理をきちっとしていますので、

リピーターさまの場合は実測にいかなくても大丈夫なんですと

書いても「それがどうした?」で終わってしまうのです。

読者を裏切らないように何か役に立つことを書こうと思うとなかなか

ネタがなくて書けないのです。

昨晩、探偵ナイトスクープを観ていたら、家電オタクの小学生の

ロボット掃除機「ルンバ」の話で、感動してしまいました。

そこで思い出したのが、プリーツスクリーンを取り付けに行って

チャイルドセーフティクリップの説明をしたら、私のところは

ルンバを使っているので、「これは助かるわ」とおっしゃっていたので、

ロボット掃除機「ルンバ」とチャイルドセーフティクリップ

(コードクリップ)の話を書いておきます。

Before

17年前に取り付けたトーソーのプリーツスクリーン コード式

CIMG0195 CIMG0197

CIMG0196 CIMG0198

 

After

今回取り付けたのは、ニチベイのプリーツスクリーンチェーン式です。

 

CIMG0207

CIMG0204

昨年から、こうしたチェーンやコードで操作する商品には、

お子さんの安全対策のための商品がつくようになりました。

エンドレスのチェーンには、洗濯バサミみたいなクリップがつきまして

これを使用しない時は上のコードに束ねておきます。(下の商品)

CIMG0200

これによって、小さいお子様に届かないようにして首をひっかけたり

しないための予防策です。

チャイルドセフティークリップ

上の写真の赤丸のところのようにチェーンを止めておきます。

こうすることによって、ルンバと絡まないからいいという話です。

今まで取り付けていたものは、コード式で床にコードが垂れていました。

そのため、ルンバを使う度にコードをたくし上げて括っていたとのことでした。

 本来の仕様目的と違いますが、従来からあるコード式のもので、

コードが床に着くタイプのものには、ルンバ対策としてチャイルドセーフティ

クリップ(コードクリップ)が意外に役にたつかもしれないです。

 

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ

 

 

 

コードークリップの扱い チャイルドセフティーシリーズ4

最近、ファーストフードの店でお茶することが何度かありました。

9月3日に行われた「窓装飾プランナー」の資格試験の勉強のために、営業途中の

仕事の合間に少し立ち寄って本を読んでいました。

4〜5年前に「大阪検定」の試験を受けた時は、本を1回読んで、重要なところを

マーカーをして、前夜と当日の朝にもう一度本を読みなおすという

一夜漬けと朝漬けのあっさり目の勉強で合格をしたのですが、今回は

何回読んでもなかなか覚えられないのです。

55歳を超えると急激に記憶力が落ちたような気がします。

本を2回ぐらい読めばなんとかなるだろうという天狗熱になりまして、

試験中に高熱がでて、撃沈しました。

 

マクドのコーヒーファーストフードの店は、コーヒーのSを注文しても蓋に

書かれている商品がでてくる店です。

未だ、夏休み中だったので、学生が集まって勉強をしているのです。

けっこう、うるさくて集中できなかったのです。

これも歳のせいかと思って、ふと顔をあげると、前には

倦怠期という看板があるのです。(ケンタッキー)

マクド3

 

ずっと以前の話ですが、トイレに行きたくてこの店に入った時のことです。

コーヒーを注文して、こちらは急いでいたので間髪を入れずに

「トイレはどこですか」と聞いたのです。

そしたらマニュアル化されているようで、私の声がはいらなかったのか、

「Sですか?Mですか?」と聞かれるのです。

「う〜ん、大です。」

そしたら

「お持ち帰りですか?」というのです。

「いや、漏れるんですけど・・・」

「少々お待ちください。」

「・・・・」

 

さて、本題です。

 チャイルドセーフティの問題は、ここのところ業界挙げて取り組んでいます。

最も熱心なのはタチカワで9月1日にも新しいチャイルドセーフティグッズを

出しましたが、まだ商品をみていませんのでそれがどうなのかはわかりません。

 

ファーストフードの店に入っても、仕事柄気になるのは窓装飾です。

最近リフォームした店でタチカワの木製ブラインドがついていました。

上記のハンバーガーショップです。

IMG_1426_R

IMG_1429_R

 

最近は、 ループ式の操作コードには出荷時に日本ブラインド工業会加盟各社

(タチカワ、ニチベイ、トーソー、東京ブラインド)の商品にはコードクリップ

(下の写真)がついています。

IMG_1434_R

これは、小さいお子様がループに首を巻き込まないように上で束ねておく

ためのものです。

IMG_1433_R

上の写真のように使います。

しかし、このようにやっているところなんかはみたことがなく、上の写真は

私が撮影する前に自分でやりました。

コードクリップをつけることによって、メーカーは安全対策をやっていることを

アピールしますが、意図したように使われていなければかえって危険なのです。

ブラインドのひもは、必ずたくし上げてクリップでとめる。

これもぜひ、マニュアルに加えていただきたいものです。

 

今日の話はよかったですか? いいね!クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

 

 

ホテルのカーテン(3)ANAインターコンチネンタル石垣リゾート

昨日のブログの続きです。

石垣島観光での食事の話です。

初日のお昼は竹富島の「かにふ」で八重山そばとフーチャンプルを食べました。

IMG_1309_R IMG_1308_R

(画像はすべてクリックすると別のページに飛びまして、そこでもう一度クリック

すると拡大します。)

ふつうに美味しかったです。 フーチャンプルはけっこうおいしいです。

夜はガイドブックで地元の料理が食べられる居酒屋で人気のお店と書いていた

てっぺん」に行きました。

DSC01734 IMG_1319_R

予約をしないとなかなか入れないと書かれていて、予約電話を入れても通じないのです。

昼の3時から営業をしているとのことで5時に行くと7時までならば大丈夫ということで

入りました。

6時ぐらいにはほ満席になりましたが、大正解で何を食べても美味しかったです。

居酒屋なんですが、郷土料理も豊富で7時までのタイムサービスでオリオンビールの

生で269円、キリン淡麗のジョッキは93円です。

DSC01741 DSC01742

IMG_1326_R

IMG_1320_R IMG_1321_R IMG_1322_R

島らっきょ塩漬け(450円)牛すじマース炒め(690円)島オクラ揚げ物(450円)

IMG_1323_R IMG_1324_R IMG_1325_R

ジーマミ豆腐の揚げ出し(450円)刺身(590円)ゴーヤーチャンプル(590円)

安くて美味しかったです。

ここはおススメです。

この店が人気で2年間に3店舗つくったとのことで系列店として

「こてっぺん」と「どてっぺん」があります。

翌日の朝はホテルの朝食付きプランだったのでホテルバイキングでした。

朝食もメニュー豊富で美味しかったです。

昼は地元の人しかいかないような食堂「一休」で山羊そばを食べました。

IMG_1380_R IMG_1381_R

 

ホテルのカーテンの話です。

 ホテルの廊下です。 こちらはシャープシェードがついています。

IMG_1364_R IMG_1365_R

DSC01755

 

 インテリア性云々は別にして、ここで気づいたのがトーソーのメカを使っている

シャープシェードのボールチェーンがひじょうに短いことです。

自分で操作をしてみると、今流行りの自動降下のドラム式ではなく、

ギアタイプのドラム式を使っているのです。

このタイプは、チェーンを引っぱったら引いただけしか降りず、手を放すと

止まります。チェーンにコネクター(ジョイント)もありません。

 

今、インテリア業界では東京都の指導のもと、操作コードの安全対策問題に

盛んに取り組んでいます。

 

このタイプならば、シェードで操作チェーンを短くして対応することができます。

 

世界で販売している、トーソーの関連会社のサイレントグリスではヨーロッパ基準では

チェーンの長さを床上がり150㎝にしなさいという規定があります。

(ヨーロッパの人は大人は背が高いのとサイレントグリスではコネクターのない商品が

あるためかも。)

 

帰ってからトーソーのローマンシェードのカタログをみたら、この商品は

今でもクリエティドラム式ギアタイプとしてあるのです。

自動降下のドラム式とギアタイプと選択することができるので、小さなお子様が

おられる家庭では、こちらのギアタイプを勧めてチェーンを短くする方法が

あります。

これが「チャイルドセフティ」という安全対策になります。

メカが共通なので、お子様の成長に合わせて、コントローラー(操作部分)と

チェーンだけ交換することができます。

 

最近、日本ブラインド工業会加盟4社(タチカワ、ニチベイ、トーソー、

東京ブラインド)は出荷時にクリップを取り付けて出荷してにわか対応しています。

CIMG9491 CIMG9492

当店でも店内展示サンプルすべてクリップをつけて意識付けをしています。

CIMG9489

 

 でも、これってひじょうにめんどうなのです。

この名称も業界団体の日本インテリアファブリックス協会の教科書である

「窓装飾プランナーBOOK」にはクリップという名称にしていますが、

タチカワは「コードクリップ」、

トーソーは最近、「安全タッセル」から「コードクリップ」に名称変更しました。

そしたらコードクリップで統一されるのかと思ったら

ニチベイは「コードクリッパー」なんです。

お客様に、この名称は「コードクリッパー」だったり「コードクリップ」だったりで

」か「プー」か面倒臭いんですよというと

お客様は

「へぇ〜」 と

おっしゃいました。

いっそのこと、

コードクリッ ヘェ〜」にしたらどうでしょうか?

 

お〜ならば納得できる。

 

続く

続きを読みたいですか? いいね!クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

ブラインド等の操作コードの安全対策

 今年の2月に東京都生活文化局が東京都商品等安全協議会で「ブラインド等の

ひもの安全対策」の報告書を出して以来、インテリア業界でもその対策で

大童(おおわらわ)です。

東京都の報告書はこちら

私のブログはこちら

メーカーとしては、とりあえず感はあるのですが、日本ブラインド工業会に所属

していないメーカーもシェード等にコードクリップをとりつけています。

コードクリップとは

IMG_1260_R

コードの下に洗濯バサミみたいなのをとりつけてコードをたくし上げるものです。

上の写真は川島織物セルコンの大阪ショールームで撮影したものです。

IMG_1261_R本来ならば、メーカーのショールームとして、コードクリップとして

正しい使い方を示すべきで、床にだらっとたらしておかないで、たくし上げた

状態で展示すべきなのですが、にわかに対策をしているので

そこまで気がつきません。

というか、これが一般的だと思います。

せっかくこれを用意しても、このような使い方をされるのがほとんどだと思っています。

この床にする問題もメーカーに提議しているのですが、「対ルンバ」という問題も

起こっています。

「インテリア商品とルンバ」という問題に関しては後日ブログに現状を書きますので

ここでは割愛します。

この洗濯バサミみたいな商品は、ここで「コードクリップ」と書きましたが

川島織物セルコンは「安全タッセル」という名で商品に同梱しています。

これは、トーソーの呼称で、コードクリップはタチカワの呼称です。

ニチベイはコードクリッパーといっています。

日本インテリアファブリックス協会が発行する業界の教科書である

「窓装飾プランナーBOOK」には大手3社に気を遣って「クリップ」という

表現になっています。

東京都の報告書は「コードクリップ」と書かれています。

「安全タッセル」という商品名でだしているトーソーは今行われている

展示会では「コードクリップ」という表現に変えてきていますので、

今後は「コードクリップ」に統一されるのではないでしょうか?

ニチベイが「パー」から「プ」にするかどうかです。

 

当店としては発注する際に、お客様に小さいお子様がおられるのかをお聞きして、

おられる場合で、ワンチェーンやループ式のものは操作コードを短くする

ような対応をしています。

木製ブラインドでは

DSC01493

DSC01495 DSC01494

ニチベイのクレールで製作高さが202㎝の場合は、なにも指示しなければ

操作コードが140㎝で出来上がってきます。

床からの高さでいうと60㎝ぐらいで、歩き始めた1〜2歳児にとって

好奇心でさわりたい一番危険な高さです。

そのため、当店ではコードの長さを80㎝で指示しました。

これならば床から120㎝ぐらいで、大人が操作するにはギリギリ不便で

ない長さで、物心がついていないお子さんが届かない高さです。

こういうことは、実際に使う前の購入者には気が付かないことですが、

販売する側がちょっと気をつかえばできることなのです。

これは、ループ式になったものしか短くはできませんがちょっとした工夫です。

 

 

今日のブログは良かったですか? いいね!クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 このブログのトップ

      ホームページへ

 

 

ブラインド類の操作コードの事故防止について

先日、インテリア業界の勉強会グループ「NPO法人住環境工事研究会」の

会合を当店でやりました。

内装工事店のグループで北は札幌から南は宮崎までの14社で、自ら勉強会を

定期的にされ、共同仕入れやエンドユーザー向けに壁紙貼り教室なども

されていて、この業界で最も向上心のあるグループです。

会として今年の10月にジャパンテックスと同時開催のジャパンホームショウにも

出展されます。

カーテン屋の私が[これからのインテリアの主役は壁紙や]というと

波紋を呼ぶかもしれませんが、

鱧が呼んだ集まりで、

大阪、京都では祇園祭や天神祭のあたりに鱧を食べるのが粋とされていて、

その話をしたら、そしたら大阪でやろうということになり、当店で

鱧なべ懇親会をしました。

当店の28階にはスカイラウンジがありまして、キッチンも備わっていて

自分たちで料理をつくってパーティーができるようになっています。

この時期は、大阪の台所・黒門市場で鱧を買ってきて同業者と

鱧なべをよくやります。

鱧は安くておいしいのです。

ハモは魚屋で骨切りをしてもらいます。

 

 

私がいつも魚を買うのは黒門市場の南のほうにある「魚清商店」で、ここは

安くて間違いがありません。

この左隣の隣に鰹節と昆布の店「二葉」があり、そこで袋にはいった

出汁を買います。

この出汁が美味しくて、料亭の味といわれているのですが、

私は袋にはいっているので

お袋の味」と呼んでいます。

我が家の鱧なべは、淡路島産の玉ねぎと締めは三輪そうめんというあっさり

したものです。

今回は全国からの集まりで美味しい酒と食材を持ってきていただきました。

 

 

さて、本題です。

この懇親会をしているときに。「ザ・世界仰天ニュース」というテレビ番組で、

イギリスでブラインドの操作コードに巻き込まれて2年間に12人死亡という

びっくり仰天ニュースが放映されていました。

私は見ていないのですが、同時刻にインテリア関係者のLINEのグループ

話題になっており、翌日はツイッターでもインテリア業者間でつぶやかれていました。

詳しくはこちらをご覧ください。

その前の7月8日の中日新聞の朝刊やその日の東京新聞の夕刊にも

ブラインド等のコードにより事故の件がニュースになっていました。

こちらをご覧ください。

こちらは日本の話で、操作コードの事故防止のために対策を考えて東京都が

来年3月までにメーカーに対して指導をするという話です。

 

日本のメーカーの場合は、日本ブラインド工業会で、2004年に

「ブラインド類の操作コード(チェーン)事故防止表示」に関する規定を

制定しました。

日本ブラインド工業会に加盟しているメーカーは各社でコードクリップを

添付したり、セフティジョイントをつけたりして、

メーカーとしての安全対策はしています。

各社の対応はこちらをご覧ください。

トーソー

ニチベイ

タチカワ

コードクリップ(タチカワはコードクリップ:ニチベイはコードクリッパー:

トーソーは安全タッセルという)というのはこんな感じです。

 

洗濯ばさみの要領で、コードを束ねてお子さんが届かない位置で

とめるというものです。

これは、川島織物セルコンが住宅メーカー向けに縫製しているツインシェードで

こちらでコードをクリップを用意して説明をするために撮影したものです。

 

川島織物セルコンは日本ブラインド工業会に加盟していませんので、

商品にはコードクリップは添付されていません。

他のファブリックメーカーでシェードの縫製・組み立てをしている分や自社縫製の

ところはどのようになっているのかわかりませんが、

安全対策には早急に取り組まなければなりません。

当店は自社縫製ですが、必要に応じてオプションで無料で配布しております。

 

小さなお子様がおられるご家庭では、安全対策に気を遣っていただけるように

お願いいたします。

 

 

 

今日のブログは役に立ちましたか?   はい、クリック

 

 

  カーテン夢工房      初めてオーダーカーテンを買われる方へ      カーテン夢工房スタッフブログ   

 

ふんばろう東北!がんばろう日本!

 

ブログのトップ