12月12日に吹き抜けに可動式天幕をつけたブログを書きました。

追加でキッチンとダイニングの間の間仕切りに、ルーセントホームの

ハニカムスクリーン「シェルシェード」を取り付ける追加注文を

いただいたのでお伺いして、天幕の効果の感想をお聞きしました。

開口一番

「すごい」と言われました。

凄く効果があって、薄いレースなので心配をしていたけど、下に

いても冷気をまったく感じなくなったといっていただきました。

閉めていても圧迫感がまったくないとのことです。

「12年間なんで我慢していたんだろう、もっと早くにすれば良かった」

とまで言っていただきました。

 

施工例はこちらです。

ひじょうにうれしいのです。

それで、間仕切りにハニカムスクリーンを取り付けた写真は、

撮ったのですがSDカードが入っていなくてデータとして残っていないのです。

よく、寒さ対策で間仕切りにロールスクリーンを取り付けたりしますが、

効果はハニカムスクリーンの方がはるかにあります。

すき間があかないのと、ハニカム構造(蜂の巣状)になっていて、空気層が

できますので断熱効果は一層高くなるのです。

 

さて、本題です。

 

年末でカーテンクリーニングの問い合わせが多いので、クリーニングの

話を一つ書いておきます。

 

レースの吊り替えの注文を頂きました。

実測にいくと、表の生地はウイリアムモリスのウイロボウで綿の生地で

ご自身で洗濯をされて3㎝ほど縮んでいるのです。

この生地は気に入っておられて、そのまま使うとのことです。

こういう時は、カーテン屋は困るのです。

レースの丈を床より何センチアップでつくるかという問題です。

手前のドレープ(厚手)よりはみ出さないようにつくるとなると、

床から3㎝アップになり、最初から上がっているのは気になるのです。

逆に床までつくると、ドレープよりはみ出て不細工なのです。

お客様に聞くといずれドレープは変えるので床まで作ってほしいと

言われるのです。

お客様の要望とはいえ、カーテン屋として変な納め方はできないのです。

そこで、お客様はなにもおっしゃっていませんが、こちらで勝手に

リングを用意していき、ドレープの丈を下げました。

 DSC00097

カーテンレールのランナー(駒)にリングを取り付けました。

そこにカーテンを引っ掛けてカーテンの丈を3㎝下にくるようにしました。

DSC00101

DSC00102 DSC00099

なぜ、こんなことができたかというと最初からバランス(上飾り)がついて

いて、それで隠すことができるからです。

DSC00105

DSC00108

うまくいきました。

 

今日の話は役に立ちましたか?  いいね!クリック

 

認定窓装飾プランナーのいる店

 

   ホームページ 初めてのオーダーカーテンスタッフブログコラム

 

 このブログのトップ