立川ブラインド工業の新商品発表会に行ってきました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今日はタチカワブラインドの新商品発表会に行き、その後ホテル日航で行われた大阪室内装飾事業協同組合の第56回通常総会に出席し、その後懇親会に参加しました。

タチカワブラインド大阪支店は昨年11月に中津に移転し、そちらにショールームも併設しており、そこで新商品発表会が行われました。

たくさんのお客様がみえており、タチカワの社員もやる気満々でファブリックメーカーの展示会では感じられない熱気と活気がありました。

昨年、オープン時に伺った時は、説明が出来る人もおらず、色サンプルがたくさんあるだけで、ショールームというより、サンプルルームという感じで、
泣かず(中津)飛ばずのショールーム、中津を過ぎた十三の方がおもろいわ」とこちらのブログに書いたのですが、今日は1階の商談スペースを展示スペースにしており、なかなか見応えがありました。

展示品は、新商品としてはプリーツスクリーンの「ペルレ」ぐらいです。

プリーツスクリーンのペアタイプもワンチェーンに力を入れており、大ヒット商品であるシェードのダブルタイプのワンチェーンとともに「ワンチェーン」のタチカワを前面に出してきています。

以前、ワンチェーンが切れたことがありまして、耐久性に若干の不安を感じておりましたところ、今回の商品から「引っ張ったら切れるワンチェーン」を出してきました。

SH380376SH380375SH380373

これは、安全面を考えた商品で、チェーンを強く引っ張るとオレンジの玉のところで切れるようになっています。

これはうまく考えており、すばらしいアイデアです。

もし、お子さんがチェーンをイタズラしてチェーンを切っても怒らないでください。

このチェーンは誰が切ったんや

オレんっち

オレンジの玉で切れた場合は、そこで切れるようになっているのです。

参考出品していたものにはおもしろいものがありました。

ブラインドとプリーツのダブルタイプやプレーンシェードとプリーツスクリーンのダブルタイプもありました。

電動のカーテンレールも秋に出す新商品が出品されていました。

説明員が私に説明をしてくれて、「これはベルトで動いて強靭で静かで手引もできるんです。」とおっしゃったので、「ヨコタがだしていたフランスのソムフィ社のものね。」といったのです。

そしたら、私の顔をみて、

ブログの人ですね」とおっしゃるのです。

本社技術本部商品企画部の人で、東京から説明の応援にきておられ、

今朝、社内の連絡で私のイラストの拡大コピーがまわっていて、

この人が来たら気をつけろといわれていたんです」と正直におっしゃるのです。

お~、私はタチカワに指名手配されていたのか~

イッキに書いたら逮捕するぞ~

ヤバイ

タチカワに売ってもらえなくなるとこの業界で生きていけない

その後、真面目に説明を聞いていたのですが、遮熱ブラインドの説明のところでは、相変わらず遮熱ブラインドと普通のブラインドの温度差の実験をしており、羽根の温度が4度近く違う事を訴えていたのでちょっとだけ吠えてみました。

我々が知りたいのはブラインドの温度ではなく、遮熱ブラインドを取り付けたら室内の温度がどうのぐらい違うのかをしりたいのです。

それだけ効果があると御社がいうのに、どうして住宅エコポイントの対象商品にならないのですか

きちっとしたデータを出さないからじゃないですかというと、夏場で946円の電気代が安くなるんですとおっしゃるんです。

それだって、御社は25.7円/kWhで計算しているし、トーソーは22.86円/kWhの計算になっているし、他社のことも勉強しているかいというと、いつのまに説明員はどっかに行ってしまいました。

あ~やっぱり指名手配される~

そのあと、大阪室内装飾事業組合の総会でホテル日航に行ったら地下1階にハンターダグラスギャラリーがありましたので、勉強のため立ち寄りました。

ここでは、顔がばれていなくてエンドユーザーの立場で教えてもらいました。セレネットシェードが展示してあったので、この商品はどのようにして洗うのですかと尋ねました。

そしたら超音波洗浄するんですとおっしゃるので、超音波洗浄はどこでやってくれるんですかと聞きました。

そしたら白洋舎でやってくれますとおっしゃるのです。

「えっ」というと「小さい店ではダメですよ。おおきい白洋舎ならばやってくれます。」とおっしゃるのです。

「ええ~」と驚くと、しばらく奥の方にいかれて、かなり時間がたってから戻ってこられて「専門業者がいまして弊社の方で承ります」とのことでした。

エンドユーザーやと思って、なんでもクリーニングは白洋舎というのはハクジョウジャ。

今日のブログは役にたちましたか はい、クリックにほんブログ村 インテリアブログへ



カーテンと窓周りに関するご質問はこちらへ→


織物研究会

ブログのトップ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*